参加校一覧
(2015年7月取材)
【物理】
高校名 |
部・クラブ名 |
発表演題 |
北海道札幌北高校 |
物理化学部 |
氷山はなぜ回るのか |
青森県立八戸高校 |
自然科学部 |
スーパーボールの運動解析 |
岩手県立福岡高校 |
理科研究部 |
屈折率を求める実験 |
宮城県仙台第二高校 |
物理部 |
量子消しゴム実験における、偏光板と干渉縞の関係 |
山形県立鶴岡南高校 |
科学部 |
微生物発電の実用化を目指して |
福島県立会津学鳳高校 |
SSH探求部 |
メガソーラ発電の発電効率向上の研究 |
茨城県立土浦第三高校 |
科学部 |
振り子で自転の証明 |
群馬県立桐生高校 |
物理部 |
光加熱の物理 |
埼玉県立越谷北高校 |
物理同好会 |
回転するボールのはね返り方 |
千葉県立幕張総合高校 |
科学部 |
未来の看護を考える~生体信号による機器操作~ |
東京都立科学技術高校 |
科学研究部 |
ワイングラスの共振を探る |
富山県立富山中部高校 |
SS部 |
ドリップコーヒーの濃度曲線に関する研究 |
石川県立小松高校 |
理化部 |
スーパーボールの運動解析 |
山梨県立甲府南高校 |
物理宇宙部 |
最速降下曲線の研究 |
長野県野沢北高校 |
物理 |
沸騰しながら凍る水 |
岐阜県立多治見高校 |
科学部 |
真空砲パイプ内における物体の運動 |
静岡県立清水東高校 |
自然科学部 物理班 |
屈折率勾配を持つ溶液の結像作用の研究 |
滋賀県立膳所高校 |
物理地学班 |
粉体の物理的性質 |
京都府立洛北高校 |
サイエンス部 |
アーク放電 発光と形状のメカニズムに迫る |
兵庫県立宝塚北高校 |
園芸部 |
蜃気楼の発生方法・観察方法 |
近畿大学付属和歌山高校 |
科学部 |
水が作り出す波紋の半径 その4 |
島根県立島根中央高校 |
自然科学部 |
モデルロケットの研究Pert.3~卵も割れない缶サット~ |
広島県立府中高校 |
物理部 |
容器の底穴から落ちない水 |
福岡県立宗像高校 |
電気物理部 |
落下する紙吹雪の運動 |
佐賀県立唐津東高校 |
科学部 |
惑星探査ローバー型缶サット~自律制御への挑戦~ |
長崎県立西陵高校 |
科学部 |
『水面を走る水滴』の研究 |
熊本県立宇土高校 |
科学部物理班 |
凸レンズがつくる”副実像”の位置の数式化に成功 |
大分県立大分豊府高校 |
自然科学部 |
逆立ちごまの研究 |
宮崎県立宮崎大宮高校 |
生物部 |
ラジコンヘリコプターのオートパイロット化 |
池田学園池田高校(鹿児島) |
科学思考班5 |
斜面落下のポリボトルはなぜ逆転するのか? |
沖縄県立八重山高校 |
物理部 |
Power of “Sound”~見えない力とのハーモニー~ |
【化学】
高校名 |
部・クラブ名 |
発表演題 |
北海道有朋高校 |
SOHC(園芸・科学)部 |
ゆめぴりか・ななつぼしはセシウムを吸収できるか |
青森県立青森高校 |
化学部 |
均一触媒の研究と応用 |
岩手県立盛岡農業高校 |
森林文化研究班 |
植物が水質と大気に及ぼす影響に関する研究 |
宮城県仙台南高校 |
化学部・生物部 |
薬用植物からの抽出物を用いた活用法調査 |
山形県立山形中央高校 |
化学部 |
金属粉末微粒子へのメッキ技術開発 |
福島県立会津学鳳高校 |
SSH探求部 |
バイオエタノール生成のための最適環境に関する研究 |
茨城県立水戸第二高校 |
数理科学同好会 |
閉鎖系Belousov-Zhabotinsky 反応の長時間挙動 |
群馬県立高崎女子高校 |
化学部 |
過酸化水素分解反応における触媒についての研究 |
埼玉県立坂戸高校 |
科学部 |
グルコース形燃料電池の開発と電池性能の研究 |
千葉県立佐倉高校 |
化学部 |
ポリアニリンを用いた二次電池の研究 |
東京都立戸山高校 |
化学部 |
高吸水性高分子を用いた砂漠での水の保水 |
富山県立富山中部高校 |
SS部 |
銅の溶解と析出および銅の合金についての研究 |
石川県立七尾高校 |
SSC |
シャボン膜を介した気体の移動について |
山梨県立甲府南高校 |
物質化学部 |
リーゼガング現象の濃度と規則性の研究 |
長野県諏訪清陵高校 |
化学部 |
セリウムによるBZ反応について |
岐阜県立中津高校 |
理科部 |
光の干渉を用いたシャボン膜の計測 |
静岡県立浜松北高校 |
物理・化学部 |
鉛蓄電池の充放電効率Part2 |
滋賀県立膳所高校 |
化学班 |
B-Z反応における塩化物イオンの影響 |
滋賀県立草津東高校 |
科学部 |
色素増感太陽電池について |
滋賀県立東大津高校 |
科学部 |
水溶液によるポリマーの放出作用の変化と原因 |
滋賀県立彦根東高校 |
SS部化学班 |
合金の反応性 |
京都府立園部高校 |
サイエンス部 |
アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムによる人工イクラの製作と評価 |
兵庫県立柏原高校 |
理科部 |
チンダル現象を利用して溶解度積を測る! |
和歌山県立橋本高校 |
科学部 |
ストームグラスが天候を予測するしくみの解明 |
島根県立益田高校 |
自然科学部 |
カイコの体・糸のタンパク質と反応する色素 |
広島県立広島国泰寺高校 |
理数ゼミ化学班 |
起泡による卵白アルブミンの変性についての研究 |
徳島県立脇町高校 |
探求科学化学班 |
阿波和紙へのカキシブによる化学的作用 |
福岡大学附属大濠高校 |
化学部 |
ルミノール反応を用いた食物の鮮度の測定について |
佐賀県立佐賀西高校 |
サイエンス部 |
高級脂肪酸の単分子膜中における挙動 |
長崎県立長崎北高校 |
理科部 |
サリチルアミドの合成・分離とそのしくみ |
熊本県立済々黌高校 |
化学部 |
水中蛍~ルミノール反応~ |
大分県立大分上野丘高校 |
化学部 |
UVs |
宮崎県立宮崎大宮高校 |
化学部 |
空気マグネシウム電池の研究~水酸化マグネシウムによる電圧低下の改善について~ |
鹿児島県立福山高校 |
科学研究部 |
焼酎から酢は作れるか? |
沖縄県立南部農林高校 |
環境創造科・水質調査班 |
国場川・長堂川の河川調査 ~きれいで遊べる川にするために~ |
【生物】
高校名 |
部・クラブ名 |
発表演題 |
北海道札幌清田高校 |
理科部 |
アリに交替性転向反応はあるのか? |
青森県立八戸高校 |
自然科学部 |
メタセコイアの生存理由に関する研究 |
岩手県立水沢高校 |
自然科学部 |
リンドウ科植物の植物体再生に関する研究 |
宮城県仙台第一高校 |
生物部 |
自生する遺伝子組換え作物の実態 |
山形県立鶴岡南高学校 |
科学部 |
微生物発電におけるセルロースの効果について |
福島県立会津学鳳高校 |
SSH探求部 |
ニンニクは10:30に分裂するのか? |
茨城県立並木中等教育学校 |
科学研究部 |
エチレンはどのようにカイワレダイコンの子葉をカールさせるのか-細胞レベルのメカニズムを探る- |
群馬県立尾瀬高校 |
理科部 |
リター調査からみた水源の森の実態 |
埼玉県立杉戸高校 |
理科部 |
タマネギの種子を転がすと発芽率は低下する |
千葉県立柏中央高校 |
科学部生物班 |
美しい手賀沼を目指して |
日本大学豊山女子高校(東京) |
生物部 |
身近な食品の抗菌作用に関する検討~緑茶の原材料(チャノキ)に主眼をおいて~ |
新潟県立新潟中央高校 |
生物部 |
イバラトミヨが絶滅に瀕する原因を探る |
富山第一高校 |
自然科学部 |
アカハライモリ初期発生における温度と細胞周期の関係 |
石川県立七尾高校 |
SSC |
殺菌スプレーを作ろう |
山梨県立韮崎高校 |
生物研究部 |
鉄摂取により生物の酸化ストレスは増加する |
東海大学付属第三高校(長野) |
科学部 |
植物の成長における光の波長の影響 |
岐阜県立長良高校 |
写真・科学部 |
ツブラジイの研究Ⅱ 新葉のタンニン合成とフェノロジー、タンニンの減少枯葉と摂食幼虫との関係 |
静岡県立浜松北高校 |
物理・化学部 |
アントシアニン色素の分解速度とpH |
滋賀県立彦根東高校 |
SS部生物班 |
プラナリアの食性と行動についての研究 |
滋賀県立河瀬高校 |
科学部(生物班) |
ササラダニ類からみる彦根山の森林環境 |
京都府立木津高校 |
科学 |
クマムシの体液循環について |
兵庫県立農業高校 |
生物部 |
環境DNA手法によるカワバタモロコ生息調査に関する研究 |
和歌山県立紀央館高校 |
自然科学部 |
ハマボウの生態についてⅡ |
島根県立浜田高校 |
自然科学部 |
ハッチョウトンボの生態調査Ⅱ ~秘めたる力、生き残りを懸けた戦略~ |
広島県立広島国泰寺高校 |
理数ゼミ生物班 |
密集させたダイコン種子が発芽しなくなるのはなぜか? ~自己中心的な種子~ |
山口県立宇部高校 |
科学部 |
ザリガニ筋肉タンパク質の加工による変化について |
徳島県立城南高校 |
科学部 |
広石谷川に生息するコケ類および藻類と重金属の関係 |
福岡大学附属大濠高校 |
生物部 |
プラナリアの電気刺激に対する反応条件と学習成立 |
佐賀県立唐津青翔高校 |
環境部 |
海藻堆肥でハツカダイコンの食害を防ぐ |
長崎県立長崎西高校 |
生物部 |
アワダチソウグンバイの風に対する適応について |
熊本県立東稜高校 |
生物部 |
飛翔前に体温調節をする甲虫しない甲虫 |
大分県立別府鶴見丘高校 |
科学部 |
別府市街地における石垣植生の研究 |
宮崎県立門川高校 |
ホタルプロジェクト班 |
ゲンジボタルの上陸・羽化に関する研究とホタルの舞う高校づくり |
鹿児島県立国分高校 |
サイエンス部 |
ノコギリクワガタは幸屋火砕流を生き延びたか?~大隅諸島産ノコギリクワガタの多様性の秘密と亜種分類の妥当性~ |
沖縄県立名護高校 |
生物・化学部 |
沖縄本島西屋部川におけるネッタイテナガエビの分布と成長に関する研究 |
【地学】
高校名 |
部・クラブ名 |
発表演題 |
北海道札幌藻岩高校 |
フィールドサイエンス部 |
葉化石は4000万年前の夕張の古環境を語る~古第三紀始新世の幾春別層の植物化石群~ |
青森県立八戸北高校 |
地学部 |
馬淵川にカンラン石はあるか?~オリビン・クエスト~ |
宮城県気仙沼高校 |
自然科学部 |
鳴砂の昔と今~宮城県気仙沼市十八鳴浜~ |
山形県立山形中央高校 |
生物部 |
大沼浮島の探求2014~浮島の成因について~ |
福島県立磐城高校 |
天文地質部 |
鳴き砂海岸の異なる地点における鳴き方の違い |
茨城県立土浦第三高校 |
科学部 |
NewType 太陽観測装置の開発 |
群馬県立太田女子高校 |
地学部 |
群馬県板倉ボーリングコアの介形虫化石と有孔虫化石について~微化石を用いた古環境の推定~ |
埼玉県立蕨高校 |
地学部 |
BSアンテナを用いた太陽フレアの観測 |
千葉県立長生高校 |
サイエンス部 |
鴨川保安林における防風効果の検証 |
海城高校(東京) |
地学部 |
新宿区立おとめ山公園周辺の地下水の変動把握および涵養域の推定 |
神奈川県立秦野総合高校 |
天文部 |
スーパームーンに迫る |
新潟県立新潟中央高校 |
地学部 |
SK030 火山灰の噴出源を探れ!! |
富山県立上市高校 |
科学部 |
上市川の「パンダ石」 |
星稜高校(石川) |
天文部 |
プラネタリウムの開発と運用2014 |
山梨県立都留高校 |
地球物理部 |
山梨県上野原市の鶴川流域の地質とその形成史について |
長野県伊那北高校 |
天文気象部 |
惑星探査ソフトを用いた小惑星探査 |
岐阜県立吉城高校 |
地学部 |
古川国府盆地における伏在活断層の研究 |
静岡県立磐田南高校 |
地学部 |
遠州灘鮫島海岸で発見されたガーネットサンドの研究~特に磁鉄鉱の起源について~ |
滋賀県立米原高校 |
地学部 |
フレアを起こす黒点群について |
滋賀県立米原高校 |
地学部 |
滋賀県東部の石灰岩について |
滋賀県立堅田高校 |
理科部 |
琵琶湖砂岩ノジュールに関する生物の役割 |
京都府立桃山高校 |
グローバルサイエンス部 |
琵琶湖の下位蜃気楼の発生条件 |
兵庫県立西脇高校 |
地学部 |
凝灰岩から推定する兵庫県中南部の形成過程 |
近畿大学附属和歌山高校 |
科学部 |
和歌山大学電波望遠鏡による天の川観測 その4 |
東筑紫学園高校(福岡) |
理科部 |
夜空の明るさの高度変化と限界の暗さ |
佐賀県立佐賀西高校 |
サイエンス部 |
流星が酸素を光らせる? |
長崎県立長崎西高校 |
地学部 |
マグマの粘性 雲仙普賢岳平成溶岩 |
熊本県立第一高校 |
地学部 |
阿蘇カルデラ内の湧水等の実態を探る3 ~南郷谷の湧水と温泉~ |
大分県立佐伯鶴城高校 |
科学部 |
山の土壌の分析Ⅱ~有機物量が大きいほど保水力が大きくなるのは本当か?~ |
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 |
数理工学同好会 |
Is it really aurora? ~宮崎で観測された光の謎を解く~ |
鹿児島玉龍高校 |
サイエンス部天文班 |
月のクレーターの研究 |
沖縄県立球陽高校 |
地球科学部 |
関東平野の竜巻発生メカニズムに関する研究 |
【ポスター】
高校名 |
部・クラブ名 |
発表演題 |
立命館慶祥高校(北海道) |
自然科学部 |
月周回衛星「かぐや」の一般公開データの活用 |
青森県立八戸北高校 |
科学部 |
ブラジルナッツ効果はなぜ生じるのか |
岩手県立盛岡第一高校 |
生物部 |
コリドラス・アエネウスの餌と砂の選別方法に関する研究 |
宮城県仙台第二高校 |
化学部 |
砂山シミュレーション |
山形県立加茂水産高校 |
水産生物部 |
ウキゴリの棲息条件の研究~PART4~ |
福島県立福島高校 |
SS部 |
鉄コロイドを用いたPVAゲルフィルムの開発 |
茨城県立土浦第一高校 |
物理実験部 |
振り子の同期現象はなぜ起こるのか |
群馬県立前橋女子高校 |
MJラボ |
ダイコンの部位による違い |
埼玉県立熊谷西高校 |
自然科学部 |
植物内生放線菌に関する研究 |
千葉県立市原八幡高校 |
理科部 |
村田川のトウキョウサンショウウオのルーツを探る |
東京都立多摩科学技術高校 |
科学研究部 |
ナノバブル水の生体への影響 |
向上高校(神奈川) |
生物部 |
南米原産オオフサモはなぜ葛川で冬を越せるのか? |
新潟明訓高校 |
生物部 |
新潟県に侵入したヌマエビ科の外来種の分布 |
富山県立富山中部高校 |
SS部 |
銅錯体の研究(アミノ酸配位錯体,ヘモシアニン) |
石川県立小松高校 |
生物部 |
ゲンスケダイコンの1粒蒔きと2粒蒔きに見られる成長の違い~共太りはあるのか~ |
山梨県立韮崎高校 |
生物研究部 |
植物はなぜ酸性ホスファターゼを分泌するのか |
上田学園上田西高校(長野) |
生物同好会 |
ハルゼミとエゾハルゼミの分布域 |
岐阜県立岐阜高校 |
自然科学部生物班 |
揖斐川水系支流におけるイワナとアマゴの属間雑種の解析 |
静岡県立磐田南高校 |
地学部 |
静岡県太田川河口で発見された歴史地震による津波堆積物の特徴と遡上範囲の推定 |
滋賀県立虎姫高校 |
科学探究部 |
カスミサンショウウオの壁のぼりに関する研究 |
滋賀県立虎姫高校 |
科学探究部 |
アントシアニンの退色に関する研究 |
滋賀県立米原高校 |
生物部 |
米原高校周辺に生息する粘菌について |
滋賀県立八幡工業高校 |
科学研究 |
びわ湖・八幡堀(八幡川)の水環境について |
立命館守山高校(滋賀) |
サイテック部 |
地域社会と連携した水耕栽培の研究 |
滋賀県立河瀬高校 |
科学部 |
粘土と腐植が与える森林土壌への影響 |
滋賀県立米原高校 |
生物部 |
カスミサンショウウオの発生における卵膜効果 |
滋賀県立膳所高校 |
生物班 |
琵琶湖のプランクトンの研究 |
京都産業大学附属高校 |
生物部 |
京都における18年間にわたるセミ羽化変動の実態 |
兵庫県立川西北陵高校 |
自然科学部 |
強酸ゼリーの開発と性質 |
和歌山県立田辺高校 |
生物部 |
和歌山県田辺湾神島のハカマカズラの発芽 |
島根県立島根中央高校 |
自然科学部 |
モデルロケットの研究Pert.3~卵も割れない缶サット~ |
岡山県立玉島高校 |
生物部 |
マーレー川周辺におけるヤエヤマオオタニワタリの生育環境 |
広島県立広島国泰寺高校 |
理数ゼミ生物班 |
カイミジンコが水質汚染を解決する!? |
高川学園高校(山口) |
科学部 |
山口県のオオサンショウウオの生態(3) |
徳島県立徳島科学技術高校 |
総合科学 |
LEDを使った植物栽培の研究 |
福岡県立筑紫丘高校 |
生物部 |
キキョウ存亡の秋(とき)! |
佐賀県立佐賀西高校 |
サイエンス部 |
高級脂肪酸の単分子膜中における挙動 |
長崎県立長崎北陽台高校 |
生物部 |
ミズクラゲポリプの共食いに関する研究 |
熊本県立宇土高校 |
科学部化学班 |
チョコレートのような合金を目指して |
大分県立大分舞鶴高校 |
科学部生物班 |
高崎山ニホンザルB群の採餌行動の分析 |
宮崎県立宮崎大宮高校 |
生物部 |
白色のカニと青色の光 |
鹿児島玉龍高校 |
サイエンス部天文班 |
皆既月食の研究 |
沖縄県立辺土名高校 |
サイエンス部 |
オキナワヒゲナガカワトビケラは周年繁殖している |
入賞校一覧
物理部門 |
|
最優秀賞 |
福岡県立宗像高校 |
優秀賞 |
北海道札幌北高校 |
静岡県立清水東高校 |
|
奨励賞 |
東京都立科学技術高校 |
熊本県立宇土高校 |
化学部門 |
|
最優秀賞 |
大分県立大分上野丘高校 |
優秀賞 |
茨城県立水戸第二高校 |
長崎県立長崎北高校 |
|
奨励賞 |
滋賀県立草津東高校 |
島根県立益田高校 |
生物部門 |
|
最優秀賞 |
北海道札幌清田高校 |
優秀賞 |
茨城県立並木中等教育学校 |
熊本県立東稜高校 |
|
奨励賞 |
富山第一高校 |
兵庫県立農業高校 |
地学部門 |
|
最優秀賞 |
静岡県立磐田南高校 |
優秀賞 |
群馬県立太田女子高校 |
滋賀県立米原高校 |
|
奨励賞 |
茨城県立土浦第三高校 |
熊本県立第一高校 |
ポスター部門 |
|
最優秀賞 |
宮城県仙台第二高校 |
優秀賞 |
茨城県立土浦第一高校 |
岐阜県立岐阜高校 |
|
奨励賞 |
新潟明訓高校 |
山梨県立韮崎高校 |
|
上田西高校(長野) |
|
大分県立大分舞鶴高校 |
|
宮崎県立宮崎大宮高校 |