※高校名や学年は取材時です
■ジャンル■
情報学/ 植物/ 気象/ 天文/ 身体/ 動物/ 昆虫/ 微生物・細菌/ 食品/ 醸造/ 土壌/ 地形・岩石・古生物/ 土木・都市計画/ ロボット・機械/ 航空・ロケット/ 環境/ 化学/ エネルギー/ 応用物理/ 物理/ 数学
[第3回中高生情報学研究コンテスト]2021年
スマートフォンのカメラを使ってリアルタイムの指文字会話を実現する
「リアルタイム指文字認識システムの開発」
新型コロナウイルス感染症の中で考えた! 学校という環境の中での感染症の流行と対策のための数理モデル
「学校の感染症流行の可視化」
AIを使った時間割生成プログラムで先生の労力を減らし、生徒の勉強にもプラスに
「pythonによる時間割の自動作成・調整」
空間だけでなく、時間の枠組みも超えた新しいオンライン授業を実現!
「「時間」を超えてつながる授業体験」
プロジェクションマッピング+音楽+姿勢推定に挑戦してみた!
「インタラクティブな映像の制作とその考察」
◆拓殖大学第一高校[東京都] チーム名:UEC’s future creating
micro:bitを使って、心の状態を「見える化」する
「心の悩みを解決するためのプログラミング」
74年の気象観測の歴史の新たな1ページを開く! カメラの自動制御で正確な無人観測が可能に
「カメラとRaspberry Piを用いた視程観測装置の自作」
生産計画自動策定プログラムでDXに挑戦!
「製品組み合わせ粗利最適化エンジン~DXで開く新たな経営戦略~」
Twitterの投稿内容からストレス状態を分析、ネガティブな感情を抱え込まないためのアプリを作ってみた!
「Twitterの感情分析によるストレス状況の可視化およびセルフケアアプリの開発~Pythonを利用して~」
◆追手門学院大手前高校 チーム名:Otemon Challenger
ローテクの電化製品をIoT化することで無駄な電力消費を減らし、地球温暖化問題解決へ
「IoT電源タップの開発と研究 〜エコで快適な暮らしを目指して〜」
◆追手門学院大手前高校 チーム名:Next Educator
コロナの今だからこそ! 世界中とつながり、子ども達の学びを深めるプログラミング教育を作る
「グローバルに論理的思考力を育むプログラミング教材(IOSアプリ)の研究・開発」
文化祭の来場者状況を一目で把握! チケット不正転売防止にも新型コロナ感染対策にも大活躍!!
「QRコードを用いたコロナ禍における混雑緩和システムの構築」
効率がよくて正確な乱数発生プログラムをいろいろ試してみた!
「モンテカルロ法を利用した乱数の研究」
コンピュータは人間の顔をどうやって判断するのか? プログラムを組んで確かめてみた
「顔認証システムの構築と読み取り」
環境にやさしい伝統農法のメカニズムを解明し、持続可能な農法の開発につなぐ
「土壌水分センサーを用いた伝統農法の効果の検証」
[第2回中高生情報学研究コンテスト]2020年
病気で会話が難しい人のコミュニケーションを助けるアプリを作った! 「あなたとしゃべりたい 〜画像解析によるコミュニケーションツール〜」
自分自身の持病の快癒に役立つAIシステムを作り、さらなる改善にを目指す
「急変する持病のための連携システム:体調不調予測AIの開発による予防強化」
◇追手門学院大手前高校 チーム名:追手門 Challenger
生き物たちを守れ! 生物と海上ゴミを「見分けて」美しい海へ
「画像認識を使用した進化型海上ゴミ回収ロボットの製作と研究」
盲導犬不足を解消したい! 愛にあふれる「あいドック」
「盲導犬ロボット『あいドック』の製作とその研究」
「HTMLのタグがわからない…」その悩み、Python のプログラムで解決します!
「Pythonを使ったHTML作成補助ツールの開発」
◇千葉県立柏の葉高校 チーム名:VirtualPresents
VRの表現の可能性を広げる空間でクリエイターとコラボ!
「Webサイトと連携させた新たなVR空間内表現の実現」
隕石を避けるゲームでオリジナルの強化学習に挑戦
自作の「おとり」のログの徹底追跡から解明 インターネットの攻撃は全世界から!
「ハニーポットを使用した攻撃の観測と考察」
大人にはわからない! 高校生による高校生のための勉強アプリを開発
「高校生が考える勉強アプリの理想形」
画像解析の技術で子どもや目の不自由な人を事故から守りたい !
「画像解析によるブロック塀と点字ブロックの識別 ーハザードマップの自動作成と視覚障害者の歩行支援ー」
歩きスマホはこんなに危ない! スマホユーザーの衝突事故を可視化して検証
「格子モデルによる歩きスマホの危険性の可視化」
暖かい東側天井と寒い西側床……Excelのセルを「メッシュ」に見立て、熱伝導方程式で検証
「Excelを用いた熱伝導の数値シミュレーション」
◇矢板東高校、東京学芸大学附属高校、工学院大学附属高校 チーム名:UECスクール
離れた農地やビニールハウスの状態を自宅で一元管理!
「micro:bitを用いた農業用遠隔地モニタリングシステム」
スマホを授業でかしこく・ルールに則って使うためのアプリを開発!
「IN-PHONE 学校へのスマホの持ち込み」
モーションキャプチャーを使ってバーチャル避難訓練を開発してみた!
「KinectとHMDを用いたVR避難訓練体験システム」
先生の働き方改革、応援します! ~Python採点を使ったソフトの開発
「Pythonを用いた画像処理による文字認識採点支援システムの開発」
[第1回中高生情報学研究コンテスト]2019年
・北海道北見北斗高校 情報1班
・北海道北見北斗高 JHKT
「Rasberry Piを用いた教室環境の快適化についての考察」
・千葉県立柏の葉高校
・東京都立町田高校 町高パソコン同好会
「電気通信大学との高大連携『基礎プログラミング』に参加して」
・玉川学園高等部
・玉川学園中学部
・神奈川県立柏陽高校
「ルールの有無はスマホの使い方を変える ~適切なルールとは何か~」
・三重県立名張高校 チームなばテレ!
「名張発! 地域活性化に向けたテレビ番組の制作、情報活用能力を身に付ける」
・京都府立京都すばる高校
・山口県立岩国高校 理数課題研究数学班
・徳島県立脇町高校
・福岡県立修猷館高校
・熊本県立宇土中学校・宇土高校
「GeoGebraによる光学実験の再現とImageJによる精度向上」
・神戸大学附属中等教育学校
「ラテン音楽における音楽の機械化 ~ミュージシャンはいらない?~」
「コンピュータが漢詩を詠むことは可能か ~漢詩自動生成プログラムの作成~」
●その他の情報学の研究●
◆2人もCode Girls(コードガールズ)
開発した、iPhoneのゲームアプリ「棒人間」は「アプリ甲子園2012」で5位に!
楠野成美さん・鈴木柚花さん(東京都立富士高校)
IT技術を学びたいと考える女子中学生・女子高校生が増えています。彼女たちも、プログラミング技術などを学べるITキャンプ「Life is Tech!」に参加し、iPhoneのゲームアプリ「棒人間」を開発しました。
今までの研究を防災に役立てる挑戦 ~広島土砂災害の悲劇を繰り返さないために
広島市立広島工業高校3年 岡本真美さん
<大学の先生が集まる学会[情報処理学会]で研究発表>
2014年8月に起きた広島土砂災害の実態を降雨データから解明。被害が出る前に避難を呼びかけるための検知センサー作りに挑みました。
◆課題研究の授業で作ったリアリティーのあるドライビングシミュレータ。学会で発表
千葉県立柏の葉高校情報理数科2年 村脇光洋くん、福田敏史くん
チームで1年間かけて取り組んだVR(バーチャルリアリティ)を使ったドライビングシミュレータ開発。その成果を大学の先生が集まる学会で発表しました。
◆研究って難しくない!研究って楽しい! ~高1女子4人+男子1人 リープモーション研究・論文発表騒動記
ジェスチャーでコンピュータ操作ができるLeap Motionを利用したゲームの試作
神奈川県立柏陽高校 伊藤朱音さん、羽生美里さん、白方満理奈さん、堀内結衣さん、吉田修梧くん
すごーーい、大学の教授や企業の先端分野の研究者が集まる学会。高校生には遠い世界。しかし、そんな学会で4人の女子高生が発表!!
◆スマホを使ったクイズラリー登場ーー文芸部が文化祭を変える!
〜学校をノベル空間にした!! 「学会」でも注目
神奈川県立柏陽高校/文芸部 根本美由樹さん・小澤詩織さん
ノベルゲーム『リンの奇妙な冒険』。文芸部の2人が見よう見まねでプログラミング。このゲームができるまでは、論文となり、国立情報学研究所の論文データベースにも掲載されました。
◆体重管理やカロリー計算できる健康管理アプリを、授業で開発
増井宏昌くん(奈良朱雀高校情報工学科3年)
週2時間「課題研究」という授業で、増井くんは、喜多智也くん、森本健太郎くん、高橋俊介くんと1年かけてアプリ制作をし、GooglePlayに公開しました。アプリの名は「ねことダイエット」。
植物のチカラで、授業中の眠気の原因となるCO2の上昇を抑えられるか? 「教室内のCO2濃度の上昇を抑える方法-植物の光合成作用を活用して-」
海藻はネバネバ成分で捕食者から身を守る?!
「硫酸イオンによるpH非依存的リゾチーム活性の阻害」
虫をおびきよせる甘い罠! ウツボカズラの捕食の秘密
「ウツボカズラの生き残り戦略~捕虫器内の液体の謎に迫る~」
アサガオの美しさは「朝」だけじゃない!~大きさや色をできるだけ長く楽しむためには?
「アサガオの花を美しく保たせる方法」
音楽を聴くとくるくる動く植物の葉のふしぎ~マイハギの葉と音の関係研究
高速道路のルートを変えさせた希少植物の不思議な生態を追う
「大分県指定天然記念物カマエカズラ(マメ科)の花・葉・種子の特徴について」
生育に有利な種子を、風に乗せてより遠く
「ケヤキの上部にできる種子の優位性」
流れに身を任せているように見えるウキクサは、自分の意志で動いている?!
「踊るウキクサ 大調査せん?」
忍者顔負け?! 石垣のホウライシダの生き残り戦略
「別府市街地の石垣植生の研究II~石垣に適応したホウライシダの形態~」
食虫植物「タヌキモ」が生育する「ため池」の水質はどこが違う?
「ため池の水質調査」
岩手に春の訪れを告げるサクラソウ。絶滅させないために、最適な土壌水分量とその管理方法を解明する!
「サクラソウの人工繁殖に関する研究」
植物自身が身を守る仕組みを活かして、甘利山のレンゲツツジを救え!
「植物はなぜ酸性ホスファターゼを分泌するのか」
秋の「七草」が秋の「五草」に!? 野生のキキョウを絶滅から救え!
「キキョウ存亡の秋(とき)!」
神奈川県の河川で、南米原産の水草が冬でも枯れないのはなぜ?
~数十センチの違いでも水温に大きな差があることをつきとめた
「南米原産オオフサモはなぜ葛川で冬を越せるのか?」
◆宮城県仙台第一高等学校 生物部
遺伝子組換え作物の分布の実態と環境への影響を調べる
「自生する遺伝子組換え作物の実態」
◆広島県立広島国泰寺高等学校 科学部 理数ゼミ生物班
砂漠の緑化や収穫量アップも夢ではない?! ツノゴケの不思議な性質の秘密 「CCMを持つツノゴケは地球の救助隊 遺伝子解析からわかったこと」
◆広島県立広島国泰寺高等学校 科学部 理数ゼミ生物班
自作の実験装置で、植物の葉に含まれる気体の量を測定してみた!
「葉の中に気体が含まれている?」
よみがえった黄金色の膜~ヒカリモの生態の秘密に迫る
「津波の被害をのりこえたヒカリモの能力を探る研究」
絵本でアピール!ヒカリモの不思議な生態
「ヒカリモの黄金色の膜が一年中見られる洞穴と見られない洞穴」
落雷が引き起こす上空の発光現象 縞構造の発生メカニズムを追う
「縞構造を伴うエルブスとOH バンド大気光波動の同時観測及び大気光波動観測システムの改良」
都会の暑さをこれで解消! ~ヒートアイランド現象の原因を探る
「ヒートアイランドをクールに ~ヒートアイランド現象の原因と対策~」
手作りの実験装置で突き止めた、雲が作る絶景の発生条件
「桜島に現れる横一直線の雲の秘密に迫る!~姶良カルデラが生み出す独特の雲~」
鹿児島の象徴 桜島の「火山雷」の発生メカニズムを火山灰から解き明かす
「火山灰の帯電状態に起因する火山雷」
大空を仰いで得た観測データを、フライトレーダーと気象データから徹底解明!
「飛行機雲の研究~出現する条件と形~」
竜巻注意情報の精度を上げ、防災に役立てる!
「関東平野の竜巻発生メカニズムに関する研究」
毎年沖縄を襲う台風の風速のメカニズムを、扇風機と掃除機で解明する!
「台風の積乱雲が風速に及ぼす影響~扇風機と掃除機を用いた積乱雲モデル実験を通して暴風のメカニズムを探る~」
恒星なのに明るさが変化!? ~食変光星の光度変化を追え!
「食変光星アルゴルの観測データを用いた光度変化の分析」
「地球照」で宇宙人を探すことはできるのか?!
「地球照のスペクトル〜地球外生命体の探し方〜」
クレーターが語る月の歴史を地上から読み解く
「クレーターの年代推定と分析」
スペースデブリ(宇宙ごみ)一掃大作戦!
「スペースデブリの除去をめざして~ライトカーブを用いた回転の様子と形状の決定~」
上空にゆらめくオーロラが、南極の夜空の明るさを支配する!
「SQMを用いた南極・昭和基地における夜空の明るさ観測」
学校の名前のついた小惑星「sandashounkan」を国際ネットワークで追跡!
「小惑星sandashounkanの観測」
使えた写真は4万枚中3枚!? 流れる星の軌跡をつかまえる
「流星が酸素を光らせる!!3~回折格子による流星痕の分光観測~」
オーロラの光の謎に、流星から迫る! ―高感度デジタルカメラを用いた、流星痕の測定
「流星が酸素を光らせる?~高感度撮影による流星痕の写真観測2」
従来の太陽観測機材を改良、誰でも簡単に安全な太陽観測ができる!
「New Type 太陽観測装置の開発」
宮崎でオーロラが観測された! のは本当か?
低緯度地域でのオーロラ観測の可能性を探る
「Is it really aurora?~宮崎で観測された光の謎を解く~」
夜空の明るさを数値で表現。「光害公式」で、美しい星空を守る啓発につなぎたい
「夜空の明るさの高度変化と限界の暗さ」
仲良く「川」の字になって夜空を観察、明るい緑色の流星痕の発生条件を探った!
「流星が酸素を光らせる?~高感度撮影による流星痕の写真観測~」
なぜ、月の色は昼間は白っぽく、夜は黄色っぽく見えるのか
「月の色の不思議」
アメリカザリガニの色を左右するホルモン調節の仕組みを解明!
「アメリカザリガニProcambarus clarki の色素胞ホルモン調節系について 2017」
塩基配列と形態調査から日本産ドブガイを徹底分類!
「日本産ドブガイ族の種分化とその種の同定法」
ウーパールーパーを「変態」させることはできるのか?! ~その「再生能力」の不思議を探れ!
「アホロートルの変動に関する研究」
絶滅危惧種になってしまったアリアケスジシマドジョウを守るために
「アリアケスジシマドジョウの保護に向けて 6 ~より効率的な人工繁殖の条件を求めて~」
「富山湾の宝石」ホタルイカの漁獲量予想を科学の目で徹底検証する!
「漁獲量から解き明かせ!! ~ホタルイカ 神秘に満ちたその生態~」
カスミサンショウウオの絶滅を回避せよ! 生息地の過去・現在・未来と保護活動
「守れ! ふるさとのカスミサンショウウオIX~GISと環境DNAを用いた生息地の未来予想」
◆宮崎県立宮崎北高校・宮崎県立宮崎大宮高校 科学部合同チーム
農作物の敵 チャコウラナメクジの行動を徹底マーク!
「チャコウラナメクジの角度と重力走性の関係」
アフリカツメガエルは共食いをする!? 餌の条件を変えて確かめてみた
「アフリカツメガエルの食事別にみた発生の違いとカニバリズムの影響」
サルは右利き? 左利き?~手の使い方から餌付けの影響を大解明!
「高崎山ニホンザルの利き手に関する研究」
環境に応じて窒素を取り入れる仕組みを変えられる不思議なイキモノ
「イシクラゲの窒素固定と増殖」
二ホンアマガエルの採餌行動における視覚刺激の効果
環境DNAを手掛かりに、絶滅危惧種のホトケドジョウを追いかける
「環境DNAを用いた淡水魚類(Lefua属)の生息調査について」
クサグモは餌となる昆虫の動きを「聞き分けて」いた!
「クサグモの捕食行動における誘引周波数」
ホタルイカが大漁になるのはいつ? ~天気・風向き・潮の干満の影響とは
「ホタルイカはどのような日に多く獲れるのか?」
クマムシの種による「強さ」と「蘇生率」を徹底比較~極限の環境で生き残れるのはどれだ?
「クマムシの種による乾眠耐性の違いと蘇生要因」
最新のテクノロジーを利用して、絶滅危惧種カスミサンショウウオの新たな生息地を発見!
「守れ!ふるさとのカスミサンショウウオVIII
~GISと環境DNAを用いた新規生息地の発見~」
最強生物と呼ばれるクマムシ、その肢のヒミツ
「クマムシ/肢ポンプ仮説」
水田の整備で生息地を奪われるアリアケスジシマドジョウを守れ!
「アリアケスジシマドジョウの保護に向けて4~個体数調査と人工繁殖に関する研究~」
個体別の行動調査に向けて アカハライモリ 1641匹を徹底比較!
「アカハライモリの個体識別と食性」
絶滅寸前のカスミサンショウウオの保護に取り組んで10年。緻密な生態調査が実を結んだ!
「守れ!ふるさとのカスミサンショウウオVII~保護活動の推進と生殖活動の解析~」
ニホンザルは餌撒きを情報分析で予測していた!
「高崎山ニホンザルB群の採餌行動の分析」
青い光をオスと勘違い? 小さなカニの行動の秘密を探る
「白色のカニと青色の光~ハクセンシオマネキの行動と光の波長II~」
カスミサンショウウオに立ちはだかる壁!
安住の地にたどりつくために水路の壁はどうあるべきか
「カスミサンショウウオの壁のぼりに関する研究」
オオサンショウウオの傷病の治癒(再生)を6年間かけて研究
「山口県のオオサンショウウオの生態(3)」
遺伝子調査で解き明かす トウキョウサンショウウオのルーツ!
「村田川のトウキョウサンショウウオ個体群のルーツを探る」
プール清掃時に保護した水生昆虫の観察から飛翔のメカニズムを発見!
「水生昆虫の飛翔前体温上昇行動」
ゴキブリが光に集まる!?~種や条件によって「暗」より「明」を好むことはあるのか
「ゴキブリの走光性について」
ハエととことん付き合うことで解明した青色光の殺虫効果
「青色光によるハエの死亡原因は本当に酸化ストレスなのか」
コオロギの行動 24 時間大追跡 ~タイムラプスの分析から見えてきた不思議な現象
年間1万匹のカイコを育てる最適な人工飼料とは?
「クワの葉を使わないカイコの人工飼料の研究」
長距離飛行できないはずの日本一小さなトンボが山を越えた!?
「ハッチョウトンボの分散に関する研究~トンボはどのようにして山を越えたのか~」
小さなトンボはどのようにして長距離を飛ぶのか?航空工学の視点から解析!
『トンボの滑空』―トンボは滑空できるのか?―
ツクツクボウシに方言があった?! 7300年前の大火砕流が生態系におよぼした影響を探る
屋久島方言で鳴くツクツクボウシの正体を探る~大隅諸島の昆虫相に今も残る幸屋火砕流の爪痕?~」
ショウジョウバエを使ってがん研究実験モデル作成に挑む!
「鉄摂取により生物の酸化ストレスは増加する」
小さなセミたちの生息地を分ける要因をさぐる
「ハルゼミとエゾハルゼミの分布」
小さなトンボの生きる力、戦略に迫る!
「ハッチョウトンボの生体調査II~秘めたる力、生き残りを懸けた戦略~」
◆滋賀県立河瀬高等学校 科学部
土壌中のダニは森林環境の変化を映し出す!
「ササラダニから見る森林土壌(彦根山と荒神山)」
イスノキとアブラムシのコラボに珍現象。日本初「二重ゴール(虫こぶ)」発見!
「イスノキに二重にゴールを形成する二種のアブラムシ間の相互作用」
◆山梨県立韮崎高等学校 生物研究部
体内リズムを整える蛋白質が光に集まる行動に必要なことを突き止めた !
「キイロショウジョウバエは何色が見えるのか」
微生物発電の実用化を目指して、ただ今試行錯誤中!
「微生物発電の実用化を目指して」
水田土壌に棲む発電微生物は新たなエネルギー資源になりうるか!?
「水田土壌の微生物を用いた発電 IV」
◆兵庫県立三田祥雲館高等学校 理科部
菌が脱走?!動き回る、ふしぎな「変形菌」の生き方の謎に迫る! 変形菌モジホコリの「生きていく戦略」とは ~負の走化性要因はどのような意味があるのか~
広島はレモン生産量国内NO.1! ビタミンCの「すっぱい!」のヒミツは私たちが解明する!
「ビタミンCの変化についての研究~ビタミンCはなぜ酸っぱいのか~」
初の国産グレープフルーツ「さがんルビー」の香りは、収穫時期によってどう変わる?
「さがんルビー果皮の香気成分解析 ~収穫時期別果皮の分析と香りの調合~」
「牛乳で作ったスプーンでアイスクリームを食べてみたい!」から始まった実験
「牛乳を用いた生分解性プラスチックの研究」
ピリッと辛いカイワレダイコンの「辛み」とエチレンの関係を探れ!
「エチレンがアリルイソチオシアネート生成量に与える影響」
ネットで見つけた「コーラ+牛乳→透明コーラ」。現象の裏には複雑なメカニズムが !
「牛乳タンパク質の凝集について」
煎茶のおいしさを長持ちさせるための、「お茶を濁さない」研究
「煎茶の劣化防止を目指して」
発がん抑制に役立つ夢の物質?! レモングラスに含まれる香料の成分物質を探る
「突然変異抑制効果を持つ物質の探索」
ダイコンの部位による辛味の違いは、酸化ストレス回避の戦略だった!
「ダイコンの部位による違い~カタラーゼ活性と辛味成分~」
◆宮城県仙台第一高等学校 生物部
遺伝子組換え作物の分布の実態と環境への影響を調べる
「自生する遺伝子組換え作物の実態」
花から採った酵母で沖縄の酒・泡盛の香りと風味をゆたかに!
「花酵母の探索II~アルコール発酵能の測定~」
地元特産の焼酎から酢を作る?! 画期的な製造法で、地域の活性化も目指す
「焼酎から酢は作れるか」
地元の名産 日本酒の製法から水質調査を考える
~米からCa、Mgは溶け出すか? 日本酒の硬度上昇の原因を考える
2つの山の植生は、土壌の栄養塩類の違いにどのように関係するのか?
「粘土と腐植が与える森林土壌への影響」
鳴き砂を物理の目で定義して、環境指標に活かす!
「鳴き砂海岸の異なる地点における鳴き方の違い」
市民の憩いの場である、学校の裏山「城山」を解明する!
「山の土壌の分析~土壌の性質を決めるものとは~」
巨大津波からの復興を願い、ふくしまの美しい鳴き砂の海岸を調査! 「鳴き砂に関する調査 ~鳴き砂きゅっきゅっ~」
350年前の川筋を探ることで、ハザードマップの高精度化を図る
「天降川の旧河道はどこか~ハザードマップの高精度化を目指して」
広島の地盤を形成する花崗岩の中の「変わり者」。その成因に迫る!
「広島花崗岩類における暗色包有岩の形状と分布」
過去の災害が大地に残した爪痕を、堆積物の形状から明らかにする
「静岡県太田川に沿う西向遺跡で発見された洪水堆積物の特徴と年代推定」
『地下水崖線』を発想した瞬間、地下水の動きのメカニズムの全貌が見えてきた
「東京都新宿区落合地域における水文地質的構造の推定」
古代へ思いを馳せる~植物化石が見せてくれる「4000万年前の景色」
「4000 万年前の夕張の河畔植生の復元~幾春別層から産出する植物化石による古植生解析~」
宇和島の地形形成の神秘に迫る~マグマの分化の再現に挑戦 !
「『マグマの分化』モデルをつくる-混合溶液からの結晶析出-」
太古の微化石が天然のキューブ「黄鉄鉱」を作るまで
「微化石の黄鉄鉱化について」
三葉虫のくぼみは本当に採食のためにあるのか―先行研究の検証と新たな仮説の提唱
「三葉虫の濾過採食機能の検証」
石灰岩に刻まれた古生代末期の海面変動を追う
「栃木県葛生地域に分布する礁性石灰岩の形成環境」
かつて地元にあった「山梨の海」に思いを馳せるロマンの研究
「岩殿山を構成する岩殿山礫岩層の礫の方向性から古流向を探る」
山形の大地は今も動き続けている! ~岩盤の観察から見えてきた東日本大震災の影響
「大沼浮島の探求2015~断層形成の観察~」
花崗岩が語る大昔のマグマの活動から、似島の形成プロセスを明らかにする
「広島市似島に分布する広島花崗岩類の形成」
貝化石が語る太古の海面変動のプロセスを明らかに!
「小出川(こいでがわ)貝化石の謎を追え!~貝化石群集の磨耗度・捕食孔から探る堆積環境」
水害から私たちの町を守れ!洪水の原因を加古川の地形に探る
兵庫県中部~南部の白亜紀後期の基盤岩の形成過程
―地域の水害に対する防災に向けての基礎研究
酸性雨は豊後大野の景観の敵なのか?
「阿蘇溶結凝灰岩に対する酸性雨の影響」
南海トラフ地震による津波地層を発見したのは、誰にも負けない集中力と体力!
「静岡県太田川河口で発見された歴史地震による津波堆積物の特徴と遡上範囲の推定」
斜面崩壊のモデルを砂山でシミュレーション。日本だけでなく、海外でも火星でも使えるモデルを活用して、災害の被害を最小限に!
「砂山シミュレーション」
石灰岩の蛍光に影響するものは何?
「滋賀県東部の石灰岩について」
山梨はかつて海だった!? 礫の観察から500万年前の地形を探る
「山梨県上野原市の鶴川流域の地質とその形成史について」
カワイイ名前の「パンダ石」、その生成の謎に迫る
「上市川の『パンダ石』」
◆福島県立磐城高等学校 天文地質部
津波による人的被害をより抑えるためのハザードマップを、さらに強化する 「津波の被害を抑制するための都市構造の研究~いわき市四倉地区を例に~」
◆福岡県立宗像高等学校 電気物理部
ロボカップ出場経験を活かして、全方向に自由に動かせる輪オムニホイールロボットを考えた
「3輪全方位移動ロボットの制御に関する研究」
人の役に立つロボットを作りたい! レスキューロボットとしての自律型航空ロボット開発へ 「自律型航空ロボットの研究」
◆東京都立科学技術高校 フライング・オブジェクト・プロジェクト 鳥類バイオミミクリチーム
めざせ、大空に羽ばたく鳥型ドローン!~完璧な観測のための鳥類バイオミミクリー研究
「缶サット甲子園」優勝&「水ロケット」アジア大会出場の2冠達成!
飛ばすだけでなく、缶サットの自律走行にも挑戦
「惑星探査ローバー型缶サット~自律制御への挑戦~」
高くまっすぐ飛行する、高性能で安全なロケットをめざして
「高性能で安全なロケット」
ペットボトルロケットで救援物資を簡単・エコに運搬!
「ペットボトルロケットを用いた災害時における簡易的な物資運搬法」
手軽で安価な蒸留装置で、水不足に悩む人たちを救いたい!
「海水の淡水化装置の開発」
従来の生態調査への疑問を徹底研究で解き明かす!
「環境DNA手法によるカワバタモロコ生息調査に関する研究」
身近な材料で学校の池の水質浄化を試みる!
「ホコニ水質浄化プロジェクト」
銅を触媒としたルミノール反応で、よく光る条件を探る! 事件現場の血痕検出で有名なルミノール反応 その秘密に迫る!
「ルミノール反応~銅に惹かれるアミノ酸~」
細胞膜の構成物質の形が持つ役割を、計測とモデルから考えてみた!
「細胞膜中のリン脂質の持つ疎水基はなぜ飽和と不飽和なのか~分子膜の面積から考える疎水基の効果~」
教科書通りの実験の盲点!?想定と異なる結果を徹底検証! 〜硝酸銀水溶液とアンモニア水の反応〜
「硫酸銀水溶液とアンモニア水の反応に関する研究」
温度や濃度で虹色にゆらめく液晶 その色の変化のメカニズムを徹底解明!
「コレステリック液晶の色の変化」
酸化されにくい銅の酸化のしくみを起電力から検証
「銅の腐食と起電力~NaCl水溶液と銅板を用いた電池の起電力の要因~」
砂漠化の進行を防ぎ、植物の育成を助ける技術を見つけたい!
「保水性制御を目的とした温度応答性高分子材料の開発」
サプリメントの成分「アルギン酸」は環境にやさしい代替プラスチックにもなる?!
「多価アルコールによるアルギン酸糸の延性変化」
糖の立体構造の違いは還元能力にどのように影響するか
「糖の還元能力について」
古代から人々を魅了した七宝焼きの鮮やかな発色を高校化学から分析! 「七宝焼きの化学」
福島を救え!!~火山灰、ネコ砂を用いた放射性物質の吸着・回収
仙台第三高校自然科学部伝統の「銅」研究 美しい銅樹の発生メカニズムを探る
「銅樹の異方性の研究~もっと真っ直ぐ平らな面に!~」
メスシリンダーでの測定の「基本中の基本」 液体表面の曲面発生のメカニズムを探る
「メニスカスの形状について」
従来よりも低温の焼成で、活性度の高い光触媒物質=酸化チタンを作製する
「金属化合物を担持させた酸化チタンの光触媒活性」
偶然発見した不思議な振動反応。再現性が低くて、研究には悪戦苦闘?!
「鉄-硝酸の化学振動」
小学校理科でも扱う「糖類」なのに、判別できない・・・とは言わせない私たち!
「糖類を定性的かつ簡単に判別できるか」
中学時代から追いかけ続けた塩の不思議な結晶の生成のメカニズムに迫る
「逆トレミー塩(仮称)における諸相」
ステロイドホルモンが細胞膜を透過するメカニズムに迫る!
「脂肪酸の単分子膜形成における疎水基の効果」
最新機器を活用して、アルミ板の不動態形成の条件をつきとめる!
「不動態と硝酸濃度の関係について」
「凝固点降下度は希薄溶液でないと求めることができない」 高濃度ならどうなのか?
「高濃度溶液の凝固点降下 —アルコール溶液について—」
化学の授業で学ぶ現象を徹底解明、製薬への応用も視野へ
「水酸化鉄(Ⅲ)コロイドの研究」
毎日使うセッケン、泡立ちや汚れ落ちに影響を与えるものは?
「セッケンの性質」
1535回にわたる実験から脂肪酸分子の動きを解明!
「脂肪酸分子の単分子膜中における挙動」
従来よりも早く・安く・詳細な酸濃度の測定法を紹介します!
「酸濃度の簡易測定方法~ガラス繊維濾紙を展開する酸溶液~」
なぜ今までなかった?! 多彩な発色が期待できる「銅箔」の色調のメカニズムを探る
「銅箔の色調変化の研究」
ナノバブル水は本当に「魔法の水」なのか?
「ナノバブル水の生体への影響」
金属と酸の反応速度を「強酸ゼリー」でコントロール。手作りの装置で強度の測定も!
「強酸ゼリーの開発と性質」
輝く食品ほど鮮度が高い?! ――ルミノール反応で鮮度を判定
「ルミノール反応を用いた食物の鮮度測定」
酸化還元で色が鮮やかに変わる!――BZ反応を長時間続けると
「閉鎖系Belousov-Zhabotinsky 反応の長時間挙動」
教科書によって異なる値の謎に迫る
「チンダル現象を利用して溶解度積を測る!―沈殿はいつ生じるか―」
犯罪捜査にも応用されるルミノール反応。その発光をより長く・より強く!
「水中蛍 ~ルミノール反応~」
紫外線が気になるあなたに、朗報です
―サリチル酸添加ジニトロセルロース膜を用いた、積算紫外線量の測定―
「UVs」
空気マグネシウム電池の改良に挑戦、20倍以上の性能向上に成功!
「マグネシウム空気電池の開発と電池性能の研究」
再生可能エネルギーの切り札 太陽電池のより正確な特性評価を目指して
「太陽電池の気特性自動評価システム開発 ―Arduino とリレー回路を使ったシステム作成―」
立ちはだかる壁と戦う!新しい再生可能エネルギー
「セルロースからのエタノール生産に関する研究」
四季があり自然豊かな日本だからこそ、「雨」をエネルギーに変える!
「雨滴発電」
川の水を使って太陽光発電の効率を上げられないか? ~メガソーラーの弱点克服に挑む
「メガソーラー発電の発電効率向上の研究」
空気マグネシウム電池をもっと長く、効率的に
「空気マグネシウム電池の研究~水酸化マグネシウムによる電圧低下の改善について~」
一次電池の研究からの発展。二次電池の充放電効率についての疑問を解く
「鉛蓄電池の充放電効率」
◆北海道旭川東高等学校 化学部
簡単な実験なのに実は反応式がわからない だったら自分達で解明する!
「塩化ナトリウム型ボルタ電池の正極反応」
吹奏楽部員の救世主に?! クラリネット用リードを3Dプリンターで作る 「3Dプリンターを用いたクラリネット用リードの研究」
ビルの形状による「ビル風」の違いを自作装置で徹底解明!
「ビル風をよむ」
空気の中に液体が浮かぶ?! 水中シャボン玉の不思議に迫る!
「水中シャボン玉の研究」
水面を勢いよく踊る水切りの小石。その謎に迫る!
「水切りの謎に迫る ~石の形状や回転数、質量による跳ねやすさの比較~」
毎朝の通学駅改札口の混雑、どうしたら緩和できる?
「混雑時に出口から早く出るには」
オセアニアの伝統楽器「うなり木」の動きと音の関係を解き明かせ!
「『うなり木』の研究」
通説は本当か?! 大河アマゾンの白と黒の支流の水が混ざらず流れ続ける「ワケ」に迫る
「並行する水流の混合要因」
雪解けの春に、炎天下の真夏に、逃げ水の謎を追いかける
「逃げ水~完結編~」
目指せ! 電磁気を利用した粒子加速器の発展へ ~ガウス加速器のメカニズムを徹底解析
「ガウス加速器のメカニズムのエネルギー解析」
世界の海・川・湖をゴミから救え! ~水面下から発射される「水噴流」と「水輸送現象」の解明 「水面下から発射された水噴流による水輸送現象の理論解明」
摩擦の正体をモデルで解明!
「表面粗さのモデル化を用いた摩擦力の考察と可能性」
おやつの水信玄餅にあたった光の不思議な像から大発見!
「液体の屈折率の研究~簡単な測定法を発見!~」
テーマ研究のネタ探し中に偶然気が付いた、輪ゴム飛ばしの「反り上がる」軌道。その理由に迫る! 「輪ゴム飛ばしにおけるホップアップの研究」
水が生み出す不思議な「円」のメカニズムを、新たな視点から究明!
「跳水の研究」
文化祭の展示で作ったCDエアホッケーがうまく滑らない! ことから始まった研究
「滑走しやすいCDの条件」
斜面を滑る磁石の不思議な動きを、高校物理の知識を駆使して徹底解明!
「連結ネオジウム磁石の不可解な動きについて ~蛇行運動の現象解明~」
6年間の研究成果が高校物理の教科書に載ることが決定! レンズが作り出す『副実像』の徹底解明
「“副実像”の写像公式化の研究~捉えた!ゴーストの出現位置~」
科学オリンピックの過去問の実験を徹底解明してみた!
「ガウス加速器の解明実験」
誰でも知っているけれど、実は不思議な「水円」のメカニズム
「落下する水柱がつくる円の研究Part2 」
水滴が作る「水の柱」は、よく見るとこんなに美しい!
「水滴は水面でどのようにはね返るのか」
「副実像」研究に新たな展開! 生物の眼で副実像は見えるのか?
「凸レンズに関する研究」
コイルガンを使ってエネルギー変換効率の限界を見究める
「高性能なコイルガンを目指して」
水溶液が作る「蜃気楼」のメカニズムに迫る!
「屈折率勾配を持つ溶液に等価なレンズの導出」
昨年の研究をさらに発展させるために複雑な数式と日夜格闘! メトロノームの同期現象の数理モデル化Part 2
「二次元方向でのメトロノームの同期~多数物体での回転運動を探る」
数式やグラフを駆使して「書く」とはどんなことかに迫る。物理がぐっと身近になる!
「書くということ」
新入生歓迎会で先輩が見せてくれた「リングキャッチャー」の謎を2年間追い続けた!
「リングキャッチャーを百発百中に」
「滑る」と「転がる」はどう違う? ~斜面を転がる球体が描く「サイクロイド曲線」のメカニズムを追え!
「最速降下曲線」
ソフトテニスボールの回転の仕方を、4年にわたって徹底分析!
「バウンド時のボールの回転の変化について」
比熱の公式を使った実験で『化学便覧』の誤植を発見!
「自作のシェイカーで水溶液の比熱測定に挑戦」
ろ過実験の時間を短縮するろ紙の折り方を、科学的に解明する!
「なぜひだ折りろ紙のろ過時間は短いのか~ひだの数から探る~」
沸騰しながら凍る水?! 三態変化のメカニズムを追いかける
「沸騰しながら凍る水」
原点は中学校の部活。ピンポン玉の回転数とはね返り方の関係を解き明かす
「回転するボールのはね返り方」
メトロノームの動きに魅せられて ――同期現象の数理モデル化に挑む!
「振り子の同期現象はなぜ起こるのか~非線形リズムの世界を探る~」
◆宮城県仙台第二高等学校 物理部
量子力学っておもしろい!
高校生にも見える&できる「量子消しゴム実験」の現象解明に挑戦!!
「量子消しゴム実験における、偏光板と干渉縞の関係」
おいしいドリップコーヒーの入れ方のセオリーを物理学的に解明する!
「ドリップコーヒーの濃度曲線に関する研究」
困難の末にたどり着いた! 「副実像」の位置の数式化
「凸レンズがつくる“副実像”の位置の数式化に成功」
YouTubeで見た振り子集団の美しい模様の謎に迫る、日本一物理を楽しむ部活
「振り子集団の描く模様の解析」
丸にとらわれたお星さま!?~星形正n角形k点飛ばしにおける面積の一般化公式を導く~
「高校生でも研究やろうよ!」という空気とその環境を作ろう ~高校生遺伝子研究者・片野晃輔くんの挑戦
学校で研究をしたいと主張しても「高校生は受験勉強すべき」と取り合ってもらえなかったことから、みずから研究の環境を開拓。現在は株式会社リバネスで研究を行っています。「日本で、年齢に関係なく研究できる環境を作りたい」と語ります。
高校部活での津波研究から東北大学工学部へ
福島県立磐城高校OG新家杏奈さん~高校での部活動を振り返る
新家さんが高校に入学したのは東日本大震災から1ヵ月後。いわき市は海に面しており、津波による被害を受けました。このような被害を無くしたいという思いを持ち、高校では、天文地質部で津波の研究を。それが進路選択にもつながりました。
ものづくりに目覚めた!飛行機を作りたい!~愛知県立豊田工業高校機械科旋盤コースの仲間たち
「機械って面白そう」「旋盤やりてー」。そんな「夢」を支える進路の1つが工業高校。実は、工業高校卒の、大手企業での、もの作り・開発職の就職率は群を抜き、大きく評価されています。