(2016年7月掲載)
物理部門 |
部・クラブ名 |
発表タイトル |
北海道札幌北高等学校 |
物理化学部 |
リングキャッチャーを百発百中に |
青森県立八戸東高等学校 |
自然科学部 |
空気砲の研究 |
仙台市立仙台青陵中等教育学校(宮城県) |
科学部 |
紙パックを使った流水に強い筋交いの入れ方のシミュレーション~la vie envese~ |
山形県立山形工業高等学校 |
科学部 |
トンボの滑空 ―トンボは滑空できるのか?― |
福島県立磐城高等学校 |
物理部 |
卓球ラケットの反発係数について |
茨城県立土浦第一高等学校 |
物理実験部 |
二次元方向でのメトロノームの同期~多数物体での回転運動を探る~ |
群馬県立藤岡中央高等学校 |
科学部 |
合唱を科学する |
埼玉県立川越高等学校 |
物理部 |
イオンクラフトの浮上力 |
千葉県立千葉東高等学校 |
化学部 |
振動が粒子に与える影響~200Hzの謎に迫る |
東京都立戸山高等学校 |
SSH物理コース |
雨滴発電 |
川崎市立川崎高等学校(神奈川) |
科学部 |
書くということ |
山梨県立甲府南高等学校 |
物理宇宙部 |
最速降下曲線~物体の回転と滑り~ |
富山県立富山東高等学校 |
科学部 |
バウンド時のボールの回転の変化について |
石川県立七尾高等学校 |
SSC |
回転する落下体について |
長野県飯山高等学校 |
自然科学部 |
雪国の建築構造と免震性 |
岐阜県立岐阜高等学校 |
自然科学部物理班 |
気柱に定常波ができると音が消える |
静岡県立清水東高等学校 |
自然科学部物理班 |
屈折率勾配を持つ溶液に等価なレンズの導出と光線経路の明るさ |
滋賀県立虎姫高等学校 |
科学探究部 |
並行する水流の混合要因 |
京都府立洛北高等学校 |
サイエンス部 物理班 |
アーク放電―発生メカニズムに迫る― |
兵庫県立宝塚北高等学校 |
園芸部 |
扇風機の後方はなぜ涼しくないのか |
近畿大学附属和歌山高等学校 |
科学部 |
水が作り出す波紋の半径 その6 |
島根県立島根中央高等学校 |
自然科学部 |
落下する水柱がつくる円の研究 |
広島大学附属高等学校 |
科学研究班 |
籠の構造と強度について |
徳島県立城南高等学校 |
科学部 |
効率が良い風力発電のプロペラ |
福岡県立香住丘高等学校 |
物理部 |
水平軸回転飛行物体の飛行性能の向上に関する研究―風力発電機への応用を目指して― |
佐賀県立佐賀西高等学校 |
サイエンス部 |
高性能なコイルガンを目指して |
長崎県立長崎西高等学校 |
物理部 |
液体と粉粒体の流出速度の時間変化の違いについて |
熊本県立熊本工業高等学校 |
化学部 |
自作のシェイカーで水溶液の比熱測定に挑戦 |
大分県立大分豊府高等学校 |
自然科学部 |
回転凧はなぜ上がるのか |
鹿児島県立曽於高等学校 |
科学部 |
ガウス加速器の揺らぎに関する研究 |
沖縄県立石川高等学校 |
科学同好会 |
水深と光の波長の関係について |
化学部門 |
部・クラブ名 |
発表タイトル |
北海道旭川東高等学校 |
化学部 |
銅板表面における酸化皮膜の分析 |
青森県立青森南高等学校 |
自然科学部 |
雪のpHと含まれる物質~6年間の観測結果~ |
宮城県宮城第一高等学校 |
理化部 |
コルペ・シュミット法によるサリチル酸合成 |
山形県立鶴岡南高等学校 |
科学部 |
微生物発電における基質の考察 |
郡山女子大学附属高等学校(福島) |
科学部 |
人工イクラの合成とその膜の強度の研究 |
茨城県立水戸第一高等学校 |
化学部 |
サリチル酸/メタノール系における安全なサリチル酸メチルの合成 |
群馬県立前橋女子高等学校 |
理科部 |
鶏卵の卵殻膜の性質について~透過分子量の限界を探る |
埼玉県立所沢西高等学校 |
科学部 |
核酸を保護剤にした銀コロイドメッキの研究 |
千葉県立安房高等学校 |
化学部 |
光触媒を用いた人口光合成の研究 |
東京都立科学技術高等学校 |
科学研究部 |
セルロースからのエタノール生産に関する研究 |
山梨県立韮崎高等学校 |
環境科学部 |
アルギン酸ビーズを用いたアルコール発酵システムの開発 |
富山県立富山中部高等学校 |
SS部 |
塩化物イオン存在下での金属の腐食 |
石川県立金沢泉丘高等学校 |
化学部 |
銀の微粒子を用いた銅鏡反応の研究 |
長野県諏訪清陵高等学校 |
化学部 |
セリウムによるBz反応の分離と波形の解析 |
岐阜県立岐山高等学校 |
化学部 |
低温で作るカラフル太陽電池の研究 |
加藤学園高等学校(静岡) |
化学部 |
河川水の調査を目的とした硝酸イオンの紫外吸光光度法による測定 |
滋賀県立彦根東高等学校 |
SS部 化学班 |
セッケンの性質 |
京都府立園部高等学校 |
サイエンス部 |
金属イオンの種類による人工イクラの強度変化 |
兵庫県立宝塚北高等学校 |
化学部 |
熱気球はどこまで軽くできるか |
和歌山県立橋本高等学校 |
科学部 |
ストームグラスに関する研究Ⅱ |
島根県立益田高等学校 |
自然科学部 |
クワの葉を使わないカイコの人工飼料の作成 |
広島県立広島国泰寺高等学 |
理数ゼミ化学班 |
添加物がメイラード反応に与える影響 |
広島県立祇園北高等学校 |
科学研究部 |
硫酸銅(Ⅱ)溶液の色の変化の謎を追って |
山口県立宇部高等学校 |
科学部 |
ため池の水質調査 |
福岡県立修猷館高等学校 |
化学部 |
金属イオンの研究 |
佐賀県立佐賀西高等学校 |
サイエンス部 |
脂肪酸分子の単分子膜中における挙動 |
国立佐世保工業高等専門学校(長崎) |
サイエンスクラブ |
覆る定説、書き換わる教科書~銀鏡反応の反応機構~ |
真和高等学校(熊本) |
化学部 |
ボルタ電池における合金電池の反応 |
大分県立大分上野丘高等学校 |
化学部 |
酸濃度の簡易測定方法~ガラス繊維濾紙を展開する酸溶液~ |
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 |
化学部 |
ステンレス電池の研究 |
鹿児島県立福山高等学校 |
科学研究部 |
焼酎から酢はつくれるか?第2報 |
昭和薬科大学附属高等学校(沖縄) |
科学部 |
花酵母の探索Ⅱ~アルコール発酵能の測定~ |
生物部門 |
部・クラブ名 |
発表タイトル |
北海道札幌啓成高等学校 |
科学部 |
ヒメザゼンソウに関する研究 |
青森県立弘前南高等学校 |
自然科学部 |
コウライテンナンショウの性転換のしくみについて |
岩手県立水沢農業高等学校 |
ハイテク専攻班 |
サクラソウの人工繁殖に関する研究 |
宮城県仙台第三高等学校 |
自然科学部 生物班 |
「どんこ」と発光細菌の共生のしくみに迫る |
山形県立加茂水産高等学校 |
水産生物部 |
新しい藻場造成法の研究Ⅱ ~Kamoモデルの構築~ |
福島県立福島高等学校 |
スーパーサイエンス部 |
好適環境水が魚に及ぼす影響について |
茨城県立鉾田第二高等学校 |
生物部 |
ホコニ水質浄化プロジェクト2 |
群馬県立高崎女子高等学校 |
生物部 |
植物の光合成色素についての研究 |
埼玉県立蕨高等学校 |
生物部 |
アライグマ頭骨からみえてくる食性の個体差 |
千葉県立市原八幡高等学校 |
理科部 |
アカハライモリの個体識別と食性 |
東京都立多摩科学技術高等学校 |
科学研究部 |
コーヒーの成分が及ぼす細胞への影響 |
山梨県立巨摩高等学校 |
生物地学部 |
山梨県内のゲンジボタルの分子系統学的解析(その1)~新たな種内集団(南アルプス集団)の提唱~ |
新潟明訓高等学校 |
生物部 |
新潟県に侵入・定着した謎のヌマエビの分布と起源 |
富山第一高等学校 |
自然科学部 |
タイムラプスで追うイモリの発生 |
石川県立金沢二水高等学校 |
生物部 |
コダカラソウの無性生殖への光の影響 |
長野県木曽青峰高等学校 |
生物同好会 |
葉の抗菌作用 |
岐阜県立岐阜高等学校 |
自然科学部生物班 |
守れ!ふるさとのカスミサンショウウオⅦ~保護活動の推進と生殖活動の解析~ |
静岡県立沼津西高等学校 |
自然科学部 |
音源の方向知覚に関する研究 ~最終報~ |
滋賀県立膳所高等学校 |
生物班 |
琵琶湖のプランクトンの様相変化 |
京都府立木津高等学校 |
科学部 |
クマムシ/肢ポンプ仮説 |
兵庫県立大学附属高等学校 |
自然科学部生物班 |
「アサザ発見」ってホンマか? 有性生殖の新事実 |
和歌山県立田辺高等学校 |
生物部 |
和歌山県の溜池で繁殖しているアフリカツメガエル |
島根県立浜田高等学校 |
自然科学部 |
ハッチョウトンボの分散に関する研究~トンボはどのようにして山を越えたのか~ |
広島県立広島国泰寺高等学校 |
理数ゼミ生物班 |
踊るウキクサ 大調査せん? |
広島県立広島国泰寺高等学校 |
理数ゼミ生物班 |
ヨコエビECOプロジェクト~ヨコエビの消化酵素を使って~ |
高川学園中学高等学校(山口) |
科学部 |
山口県のオオサンショウウオの生態(4)~生息地と繁殖地の使い分けから「棲み分け移動」を発見~ |
徳島県立脇町高等学校 |
SSH生物班 |
カキの生命(いのち)が芽吹くとき ~発芽のメカニズムに迫る~ |
福岡県立東筑高等学校 |
生物部 |
コオロギと超音波の関係 |
佐賀県立佐賀西高等学校 |
サイエンス部 |
アリアケスジシマドジョウの保護に向けて4~個体数調査と人工繁殖に関する研究~ |
長崎県立長崎西高等学校 |
生物部 |
アメンボのエサを探知するしくみについて |
真和高等学校(熊本) |
生物部 |
ナイルティラビアの食性と低湿耐性 ~見えてきた生態系への影響~ |
大分県立別府鶴見丘高等学校 |
科学部 |
別府市街地の石垣植生の研究Ⅱ~石垣に適応したホウライシダの形態~ |
宮崎県立都城西高等学校 |
科学部 |
メキシコサラマンダーの生態について ~いったいどこで餌を感じ取っているのか~ |
鹿児島県立加世田高等学校 |
科学同好会 |
ウキクサの成長について~増殖・成長条件を再考察する~ |
沖縄県立辺土名高等学校 |
サイエンス部野鳥班 |
白黒はっきりさせようじゃないか ~クロサギの体色(黒色型と白色型)の割合についての研究~ |
地学部門 |
部・クラブ名 |
発表タイトル |
北海道札幌啓成高等学校 |
科学部 |
アイソトープ効果は雪結晶に影響を与えるのか~中谷ダイヤグラムへの挑戦~ |
青森県立青森南高等学校 |
自然科学部 |
飛行機雲の研究~出現する条件と形~ |
岩手県立盛岡第三高等学校 |
科学部 |
トリチェリー実験と大気圧の関係 |
宮城県仙台西高等学校 |
地学部 |
古竜ノ口海こんなに広かった~仙台層群・古竜ノ口層の分布について~ |
山形県立山形中央高等学校 |
生物部 |
大沼浮島の探求2015~断層形成の観察~ |
福島県立磐城高等学校 |
天文地質部 |
福島県いわき市の河川と地質の関係 |
茨城県立境高等学校 |
科学部 |
茨城県南西部境町における洪水予測図の作成とその有効性 |
群馬県立太田女子高等学校 |
地学部 |
微化石の黄鉄鉱化について |
埼玉県立春日部女子高等学校 |
地球科学部 |
赤外線による全天サーベイから探る大気汚染物質 |
千葉県立長生高等学校 |
サイエンス部 |
缶サットを用いた気象観測機器に関する研究 |
海城高等学校(東京) |
地学部 |
SQMを用いた南極・昭和基地における夜空の明るさ観測 |
山梨県立都留高等学校 |
地球物理部 |
岩殿山を構成する岩殿山礫岩層の礫の方向性から古流向を探る |
新潟中央高等学校 |
地学部 |
小出川貝化石の謎を追え!~貝化石群集の摩耗度・捕食孔から探る堆積環境 |
富山県立富山東高等学校 |
科学部 |
富山県の海陸風について |
星稜高等学校(石川) |
天文部 |
クレーターの年代測定と分析 |
長野県諏訪清陵高等学校 |
天文気象部 |
ふたご座流星群~二点観測による軌跡解析~ |
岐阜県立吉城高等学校 |
地学部 |
古川国府盆地の伏在活断層と盆地の地形発達 |
静岡県立磐田南高等学校 |
地学部 |
大気光波動現象観測システムの構築と縞構造をもつエルブスの平行観測 |
滋賀県立米原高等学校 |
地学部 |
最終氷期の古環境復元 |
京都府立桃山高等学校 |
グローバルサイエンス部 |
巨椋池の起源と変遷 |
兵庫県立三田祥雲館高等学校 |
天文部 |
小惑星sandashounkanの観測 |
近畿大学附属和歌山高等学校 |
科学部 |
御蔵島の気象と連絡船の就航率の関係について |
広島県立祇園北高等学校 |
科学研究部 |
山に眠るクジラを求めて2016 |
広島県立福山誠之館高等学校 |
天文部 |
誠之館から見える四国山地とカノーブス~低高度に南中する星の観測条件の推定~ |
高川学園中学高等学校(山口) |
科学部 |
砂防ダムのプラス面とマイナス面(2) ―マサ土を主成分とする土石流に有効な砂防ダムの構造― |
福岡県立小倉高等学校 |
科学部 |
スペースデブリの除去をめざして~ライトカーブを用いた回転の様子と形状の決定~ |
佐賀県立佐賀北高等学校 |
地学部 |
Chance of Rain part2 |
長崎県立長崎西高等学校 |
地学部 |
長崎港における水塊の挙動 |
熊本県立菊池高等学校 |
科学部 |
星原部層から分かる菊池高校付近の古環境~3年間の研究を通して~ |
大分県立日田高等学校 |
科学部 |
花粉分析および炭素含有率による植生変遷の調査 |
宮崎県立都農高等学校 |
天文科学部 |
都農高校から見た流れ星~高感度CCDカメラによるTV観測~ |
鹿児島県立錦江湾高等学校 |
天文物理部 |
火山灰の帯電状態に起因する火山雷 |
沖縄県立南部農林高等学校 |
科学部 |
南部農林高校の農場の土について |
ポスター(パネル)発表 |
部・クラブ名 |
発表タイトル |
札幌市立札幌大通高等学校(北海道) |
生物部 |
アリジゴクは高温の砂浜でなぜ生きられるのか |
青森県立八戸高等学校 |
自然科学部 |
メロディーパイプにおける音の発生の研究 |
岩手県立盛岡第一高等学校 |
生物部 |
カフェインとメダカの流れ走性に関する研究 |
宮城県仙台第三高等学校 |
自然科学部化学班 |
銅箔の色調変化の研究 |
山形県立鶴岡南高等学校 |
科学部 |
30数億年前に刻まれた挿入配列が明らかにする真核生物とアーキアの物語 |
福島県立福島高等学校 |
スーパーサイエンス部 |
マグネシウム二次電池に関する研究~自給可能な資源による電池を目指して~ |
茨城県立並木中等教育学校 |
科学研究部 |
なぜひだ折りろ紙のろ過時間は短いのか?-ひだの数から探る- |
群馬県立前橋女子高等学校 |
MJラボ |
ナツツダの付着盤を探る 壁面が与えるナツツダの壁面付着への影響 |
埼玉県立大宮高等学校 |
自然科学部 |
電位変動からみるオジギソウの習得的行動 |
千葉県立安房高等学校 |
化学部 |
フィルム型色素増感太陽電池の開発及び性能向上に向けて |
本郷高等学校(東京) |
地学部 |
三葉虫の濾過採食機能の検証 |
向上高等学校(神奈川) |
生物部 |
葛川は素敵な立地条件!3LDKのオオフサモ帝国 |
山梨県立甲府南高等学校 |
生命科学部 |
昆虫糞を利用したリグニン分解菌スクリーニングの試み |
新潟県立長岡高等学校 |
生物部 |
ケヤキの上部にできる種子の優位性 |
富山県立富山中部高等学校 |
SS部 |
酒造技術を応用したセルロースの糖化の研究 |
石川県立小松高等学校 |
生物部 |
なぜ源助大根は煮物に向いているのか? |
長野県飯山高等学校 |
科学部 |
松川における鉄分沈殿の化学的メカニズムの解明 |
岐阜県立加茂高等学校・ 岐阜県立八百津高等学校(共同) |
自然科学部 |
在来アリを守ろう!環境に優しいアルゼンチンアリの防除法~合成道しるべフェロモンを使って~ |
静岡県立浜松北高等学校 |
物理化学部 |
鉛蓄電池の充放電効率 Part3 ~PbOペースト塗布による電池性能の向上~ |
滋賀県立河瀬高等学校 |
科学部 |
彦根山の環境変化を探る ~土壌変化とササラダニから見る森林環境について~ |
京都府立嵯峨野高等学校 |
サイエンス部 |
淡水魚の塩分耐性とイオン調節能力 |
兵庫県立香寺高等学校 |
自然科学部 |
河川におけるヒラタカゲロウ類の住み分けに関する研究―礫を単位とした住み分けの発見― |
和歌山県立日高高等学校 |
生物部 |
日高平野におけるメダカの生態について ―野生メダカの保全をめざして― |
島根県立益田高等学校 |
自然科学部 |
ローダミンBの赤い繭・青い繭 |
広島県立広島国泰寺高等学校 |
理数ゼミ化学班 |
ペクチンと糖の反応によるゲル化 |
広島県立広島国泰寺高等学校 |
理数ゼミ生物班 |
カイミジンコ!Water cleaning project |
広島大学附属高等学校 |
科学研究班 |
広島市似島に分布する広島花崗岩類の形成 |
福山市立福山高等学校 |
自然科学部 |
なぜ、弾性ヒステリシスが起こるのか |
山口県立山口高等学校 |
化学・生物部 |
ナミウズムシ個体群の季節変動と水環境 |
徳島県立富岡東高等学校 |
化学研究部 |
銅板を陽極にした食塩水の電気分解により生成する酸化銅(Ⅰ)の生成機構とグルコース燃料電池への応用 |
東筑紫学園高等学校(福岡) |
理科部 |
北九州 平尾台カルスト 広谷湿原の空撮による植生調査+ラムサール条約 |
佐賀県立佐賀西高等学校 |
サイエンス部 |
流星から酸素を光らせる?~高感度撮影による流星痕の写真観測2~ |
長崎県立長崎工業高等学校 |
科学部 |
回転鏡オシロスコープの製作 |
熊本県立宇土高等学校 |
科学部物理班 |
凸レンズに関する研究 |
大分県立大分鶴崎高等学校 |
科学同好会 |
アカメガシワの防御戦略の研究 |
五ヶ瀬中等教育学校(宮崎) |
環境科学 |
弥生式土器における顔料の着色 |
鹿児島県立国分高等学校 |
サイエンス部 昆虫班 |
屋久島方言で鳴くツクツクボウシの正体を探る!~大隅諸島の昆虫相に今も残る幸屋火砕流の爪痕?~ |
沖縄県立辺土名高等学校 |
サイエンス部 |
亜熱帯嶼環境におけるオキナワヒゲナガカワトビケラの生活史戦略 |