第2回全国高校教育模擬国連大会に参加して

議長、フロント・アドミニセクションリーダー

ぐんま国際アカデミー高等部 茂木柚伽さん(3年)

(2018年8月取材)

教育模擬国連に実行委員として参加を決めたのはいつ頃ですか。また、議長になることはどのように決められましたか。

 

私は昨年の第1回大会に大使として参加しました。そこで実際に自分と同じ高校生が大会を運営しているのを見て、その憧れから第2回大会では実行委員を務めたいと思っていました。

 

実際に議長を務めることが決まったのは、私がフロント・アドミニセクションのリーダーを務めることが発表されてからです。今まで校内で開かれた模擬国連の議長を務めた経験はありましたが、練習会や公式大会の運営・議長は務めた経験がありませんでした。高校生活最後の模擬国連大会で、大きな挑戦をしたいという思いから議長を希望しました。

 

議長の仕事をするために、当日までにどのような準備をしたか教えてください。 

 

議長を担当するにあたり、「議題概説書(Background Guide)」を読み込む準備から始めました。それぞれの論点を把握すると共に、アウトオブアジェンダ(会議では扱わないテーマ)の確認を行い、会議内容や、提出される文書の確認に備えました。また会議進行に向けては、「模擬国連マニュアル」を読み込み、会議の全体的な流れを把握しました。

 

また私はフロント・アドミニセクションのリーダーを兼任していたので、会議に向けてセクションメンバーと積極的に連絡を取り、各議場のPPP(Position and Policy Paper)のフォーマット作成やNP(Negociation Paper)やPPPをまとめる作業を分担して取り組みました。また、他の総務広報や運営受付セクションのリーダーとも頻繁に連絡を取り、何度も電話でのミーティングを重ねてお互いのセクションの状況を共有しながら準備を進めました。

 

会議当日は、議長としてどのようなことに気を付けて行動しましたか。

 

議長として、毅然とした態度でいることを心掛けました。模擬国連の公式大会で議長を務めることに緊張と不安を抱えていましたが、セクションを率いるリーダーとしての責任を常に意識しながら、会議の進行に挑みました。また、通常模擬国連の会議進行は英語のみで行われるのですが、模擬国連に初参加の大使にとってわかりやすく会議を進行出来るように、随時日本語でサポートしました。

 

今大会はコンセンサス(全会一致)を目指す会議だったため、1日目にワーキングペーパー(作業文書)が提出された後には、各グループの対立点が明確になるよう会議を進行し、2日目にDR(決議案)が提出される際にはそれらの対立点を解決するよう大使に促しました。

 

またフロント側でも作業を分担するように心掛けました。事前に各メンバーの役割を明確にすることで、2日間の会議を円滑に進められるようにしました。

 

2日間の大会で、一番大変だったことを教えてください。

 

会議の準備期間中に最も困難だったのは、NP・PPPが提出されたメールの管理です。フロントセクションのリーダーとして、大会公式メールアドレスに提出されたNP・PPPを整理する作業は私が担当しました。提出されたメールを見逃さないように、議場ごとにラベルを付けて分けた後、NP・PPPを各議場の議長に転送し、議場ごとにNP・PPPのまとめ文書を作成しました。

 

2日間の会議は、会議監督、書記、アドミニ、そして議場担当の先生の支えがあり、円滑に進めることができました。2つの決議案が提出され、投票により無事に決議となったので、大変嬉しく思います。大使の皆さん、フロントメンバーには本当に感謝しています。

 

最後に、教育模擬国連に参加した感想をお話しください。

 

このような大規模な模擬国連大会に運営側として参加させていただき、大変光栄に思います。また無事に大会を終えることができて安心するとともに、達成感に包まれています。2日目の会議終了後の大使の皆さんの笑顔を見て、私自身も笑顔になり、胸をなでおろすことができました。日本全国から集結した高校生実行委員で大会を運営していく中で、互いに刺激を与え合うことができるような素敵な仲間に出会いました。

 

また、私が実行委員を志望した際に掲げていた「模擬国連という一つのアクティビティで全国の高校生を繋ぎ、その輪を広げていく」「模擬国連大会を参加者にとっての社会的なネットワークにする」という目標を達成できたと思います。日本全国から高校生が集まり、国際問題について議論する模擬国連大会は、グローバル社会の未来を担うリーダーの育成に大きく貢献していると思います。今大会を通して、「次回の全国高校教育模擬国連大会にも参加したい」、また「実行委員として大会を運営したい」と感じていただけたら嬉しいです。これからも、改善を重ねながら、学びの多い全国高校教育模擬国連大会が開催されることを願います。

 

河合塾
キミのミライ発見
わくわくキャッチ!