(2017年5月取材)
移民国家であるアメリカの社会情勢を実感
桐蔭学園中等教育学校 青木渓くん(3年)
◆世界大会に向けてどのような準備をしましたか。
世界大会全体については、去年渡米した先輩や顧問の先生から聞いてイメージをつかみました。担当した世界保健機関(WHO)については、ある程度何をしているかは知っていましたが、改めて、WHOの報告書(和訳)を読んで理解し直しました。
◆準備の段階で苦労したことがあれば教えてください。カーボヴェルデは知名度が低い国ですが、どのようにして情報を集めましたか。
特に苦労したのは、議題が今までにないほど、包括的、つまり範囲が広かったことです。それゆえに、どこまで議論していいのか、どこまで論点として挙がるのかなどといった懸念事項が多くて、終わりのない旅をしているような気分でした。カーボヴェルデについては、基本的には多数のアフリカ諸国と同値と考えて調べました。
◆各国の高校生と比べて、日本の高校生はスゴイと思ったところを教えてください。
模擬国連を軸に比較することにはなりますが、特に会議の場面で、日本の高校生は、会議の進め方も丁寧で人情深いのかなと思いました。国際大会は流れが速くて、成果文書を早く提出しようとするあまり、他の国の意見を聞いたり、全体で共有したりすることは二の次と捉えていると思いました。その点、日本の会議では、共有とか他の人の話を聞くことが重要視されているように思います。
◆会議を進める上でいちばんたいへんだったことは何ですか。
前述した通り、流れが速かったことが一番大変だったと思います。小規模で固まっていても成果文書が出せないから合併、共有は取れてないけど文書を出す方が優先、というように、進みが速くて戸惑い、後の方は見ているだけというような形になってしまいました。それでも、あきらめず、今何が話されているのかをしっかり把握し、わからないことがあったら周りの外国人の大使に、稚拙な英語ながらも聞くようにしました。
◆大会を通して、あなたがいちばん頑張ったことを教えてください。
自分の意見や伝えたいことを、丁寧にわかりやすく伝えるように心がけました。日本の会議では、ある程度難しいことを言っても、日本語を使って、時間をかけて説明することができますが、世界大会は時間もなく、使用言語は英語なので、短時間で明確に伝えられるように最大限心がけました。
◆今回の大会も含めた旅行全体で、最も印象に残ったことを教えてください。
(※渡航経験は今回が2回目)
最も印象に残ったのは、入国・出国審査にかなりの時間がかかったことだと思います。背景に昨今の社会情勢が含まれているのは確かですが、カナダに語学研修で行った時に比べて厳重な審査がされていて、移民国家であるアメリカでは、テロに対しての意識がかなり高まっていることを、身をもって痛感しました。
“No One Left Behind”を掲げてアフリカ諸国を味方につけた
桐蔭学園中等教育学校 高橋遼くん(3年)
◆世界大会に向けてどのような準備をしましたか。
情報収集に関しては、世界全体のことや委員会のことは書籍(2冊)とインターネットを使用して調べました。様々な国際機関のHPや論文等を読み、内容を理解するだけではなく、実際の決議を読んで世界の現状を自分たちで分析するようにもしました。
その情報収集をもとに戦略を立てました。自分たちは何としてもアフリカ諸国とグループを形成したかったので、どうしたらアフリカ諸国とグループを形成できるか、言い換えればどうすればアフリカ諸国を惹きつけることができるかを意識しました。そのために、「まずやるべきことはPrimary Care(基本的医療)である」とし、“No One Left Behind”という理念を掲げました。また、国際大会はあまりリサーチをせずに会議に臨む大使がかなりいると聞いていたので、リサーチをしていない大使でも「これはアフリカ諸国の国益になるな」とわかるように政策を簡潔にする、自分たちの主張以外にもアフリカ向けの政策を掲げるなどしました。
◆カーボヴェルデは知名度が低い国ですが、どのようにして情報を集めましたか。
基本的にはカーボヴェルデに関することはインターネットで調べました。しかし調べられる情報は多くはありませんでした。ですから、他の似た状況にある国などのことについても情報収集し、推測などしながら政策を決めていきました。
また、ある学校の先生の親戚の方がJICAに勤められていて、その方がカーボヴェルデを含むアフリカ地域を担当されている方にお話しいただくよう取り計らってくださったので、大会の3か月前くらいに派遣団の何人かでJICAを訪問し、カーボヴェルデについてお話を伺いました。
◆各国の高校生と比べて、日本の高校生はスゴイと思ったところを教えてください。
他の出場していた高校生にはなくて、日本の派遣団の多くの人が持っていた能力は状況認識能力、状況を先読みをして行動する力です。言い換えれば、現在何が起きていて、今後どうなるのか、どうしていかなければならないのかという視点を持っていることです。
◆会議を進める上でいちばんたいへんだったことは何ですか。
自分が言いたいことを伝えることです。自分の口だけでは伝えられないと思ったので、自分たちの政策は可能な限り簡潔に、一目見ただけで大体は内容がつかめるように「見える化」しました。
◆大会を通して、あなたがいちばん頑張ったことを教えてください。
会議前の準備です。自分は日本にずっと住んでいて、英語も得意ではありません。ですから、それをカバーするには、会議の事前準備で差をつけるしかないと思いました。具体的には、政策の説明を暗記したり、政策を「見える化」して視覚を利用したり、周りから大使が寄ってきてくれるように明確な理念を掲げたりしました。
◆今回の大会も含めた旅行全体で、最も印象に残ったことを教えてください。
(※2週間の短期留学2回と家族との海外旅行7回)
一番印象に残っているのは、伝え事があるのに伝えられない悔しさです。会議で、伝えたいことがあるのに自分の主に語学力が原因で伝えられないことが多くありました。日本語であれば簡単に伝えられるのに、言語が変わっただけで伝えられない、その悔しさはとても強かったです。心の底から英語を話せるようになりたいと思いました。