地球や宇宙のなぞへ

※高校名や学年は取材時です

 

【気象】

◆本郷高校 地学部 (東京都)

空気中の浮遊物が雪や雹のもとになる? 気象データから関係性をさぐる

「氷晶核とエアロゾル」

◆千葉県立木更津高校 地学部

水のない惑星にできる「雲」の生成に迫れるか?!

「水蒸気でなくても雲はできるのか~エタノール、アセトン等による雲の生成条件~」

 

◆山形県立鶴岡南高校 科学部

日本三大悪風の一つ「清川だし」の発生原因を40年分の気象データから解明

「清川だしとフェーン現象の関係」

◆静岡県立磐田南高校 地学部

落雷が引き起こす上空の発光現象 縞構造の発生メカニズムを追う

「縞構造を伴うエルブスとOH バンド大気光波動の同時観測及び大気光波動観測システムの改良」

 

◆千葉県立佐倉高校 天文気象部

都会の暑さをこれで解消! ~ヒートアイランド現象の原因を探る

「ヒートアイランドをクールに ~ヒートアイランド現象の原因と対策~」

 

◆鹿児島県立国分高校 サイエンス部雲班

手作りの実験装置で突き止めた、雲が作る絶景の発生条件

「桜島に現れる横一直線の雲の秘密に迫る!~姶良カルデラが生み出す独特の雲~」

 

◆鹿児島県立錦江湾高校 天文物理部

鹿児島の象徴 桜島の「火山雷」の発生メカニズムを火山灰から解き明かす

「火山灰の帯電状態に起因する火山雷」

 

◆青森県立青森南高校 自然科学部

大空を仰いで得た観測データを、フライトレーダーと気象データから徹底解明!

「飛行機雲の研究~出現する条件と形~」

 

◆沖縄県立球陽高等学校 地球科学部

竜巻注意情報の精度を上げ、防災に役立てる!

「関東平野の竜巻発生メカニズムに関する研究」

 

◆沖縄県立球陽高等学校 地球科学部 

毎年沖縄を襲う台風の風速のメカニズムを、扇風機と掃除機で解明する! 

「台風の積乱雲が風速に及ぼす影響~扇風機と掃除機を用いた積乱雲モデル実験を通して暴風のメカニズムを探る~」

 

 

【天文】

◆福岡工業大学附属城東高校[福岡県] 科学部

小型望遠鏡で「宇宙のやっかい者」の退治に貢献!

「静止軌道、デブリを探して九千里II」

◆佐賀県立佐賀西高校 サイエンス部

流星を二地点から同時観測し、「オーロラと同じ光」が発生する高度を突き止めた!

「佐賀でオーロラを見る! 4 ~二点観測による流星痕の高度計算~」

◆宮崎県立都農高校 天文科学部

流星がより明るく輝くのは いつ? ~輝きのパターン分析から見えてきたこと

「都農高校から見た流れ星2 ~光度曲線から迫る流星の性質~」

◆智辯和歌山高校 科学部

恒星なのに明るさが変化!? ~食変光星の光度変化を追え!

「食変光星アルゴルの観測データを用いた光度変化の分析」

 

◆埼玉県立浦和高校 地学部

「地球照」で宇宙人を探すことはできるのか?!

「地球照のスペクトル〜地球外生命体の探し方〜」

 

◆星稜高校 天文部(石川県)

クレーターが語る月の歴史を地上から読み解く

「クレーターの年代推定と分析」

 

◆福岡県立小倉高等学校 SS天文研究会

スペースデブリ(宇宙ごみ)一掃大作戦!

「スペースデブリの除去をめざして~ライトカーブを用いた回転の様子と形状の決定~」

 

◆海城高校 地学部(東京都)

上空にゆらめくオーロラが、南極の夜空の明るさを支配する!

「SQMを用いた南極・昭和基地における夜空の明るさ観測」

 

◆兵庫県立三田祥雲館高校 天文部

学校の名前のついた小惑星「sandashounkan」を国際ネットワークで追跡!

「小惑星sandashounkanの観測」

 

◆佐賀県立佐賀西高校 サイエンス部

使えた写真は4万枚中3枚!? 流れる星の軌跡をつかまえる

「流星が酸素を光らせる!!3~回折格子による流星痕の分光観測~」

 

◆佐賀県立佐賀西高校  サイエンス部

オーロラの光の謎に、流星から迫る! ―高感度デジタルカメラを用いた、流星痕の測定

「流星が酸素を光らせる?~高感度撮影による流星痕の写真観測2」

 

◆茨城県立土浦第三高等学校 科学部

従来の太陽観測機材を改良、誰でも簡単に安全な太陽観測ができる!

「New Type 太陽観測装置の開発」

 

◆宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 数理工学同好会

宮崎でオーロラが観測された! のは本当か?

低緯度地域でのオーロラ観測の可能性を探る

「Is it really aurora?~宮崎で観測された光の謎を解く~」

 

◆東筑紫学園高等学校 理科部 (福岡県)

夜空の明るさを数値で表現。「光害公式」で、美しい星空を守る啓発につなぎたい

「夜空の明るさの高度変化と限界の暗さ」

 

◆佐賀県立佐賀西高等学校 サイエンス部

仲良く「川」の字になって夜空を観察、明るい緑色の流星痕の発生条件を探った!

「流星が酸素を光らせる?~高感度撮影による流星痕の写真観測~」

  

◆群馬県立前橋女子高等学校 MJ-Lab

なぜ、月の色は昼間は白っぽく、夜は黄色っぽく見えるのか

「月の色の不思議」

 

【土壌】

◆滋賀県立河瀬高等学校 科学部化学班

2つの山の植生は、土壌の栄養塩類の違いにどのように関係するのか?

「粘土と腐植が与える森林土壌への影響」

 

◆福島県立磐城高等学校 天文地質部

鳴き砂を物理の目で定義して、環境指標に活かす!

「鳴き砂海岸の異なる地点における鳴き方の違い」

 

◆大分県立佐伯鶴城高等学校 科学部

市民の憩いの場である、学校の裏山「城山」を解明する!

「山の土壌の分析~土壌の性質を決めるものとは~」 

 

◆福島県立磐城桜ヶ丘高等学校 科学部

巨大津波からの復興を願い、ふくしまの美しい鳴き砂の海岸を調査! 「鳴き砂に関する調査 ~鳴き砂きゅっきゅっ~」

 

◆熊本県立高森高校 理科部

阿蘇の豊富で貴重な天然資源で環境にやさしい水質浄化剤を作る!

「阿蘇黄土(リモナイト)を用いた水質浄化剤の開発」

 

 

【地形・岩石・古生物】

◆島根県立松江北高校 自然科学部

宍道湖の湖面に現れる不思議な模様の謎に挑む!

「宍道湖湖面の模様の研究Ⅱ」

 

◆滋賀県立彦根東高校 SS部地学班

身近な食材で火山噴火のメカニズムをみごとに再現!

「マグマの移動のモデル化について」

◆茨城県立日立第一高校 地学部

4年にわたる現地観測と、砂粒一つひとつを手で分別する作業で海岸浸食の原因を突き止めた

「茨城県会瀬海岸でみられた4年間の海浜地形変動とその要因について」

 

◆広島大学附属高校 科学研究班

広島の地盤を形成する花崗岩の中の「変わり者」。その成因に迫る!

「広島花崗岩類における暗色包有岩の形状と分布」

 

◆海城高校(東京都)地学部

『地下水崖線』を発想した瞬間、地下水の動きのメカニズムの全貌が見えてきた

 「東京都新宿区落合地域における水文地質的構造の推定」

 

◆北海道札幌藻岩高校 フィールドサイエンス部

古代へ思いを馳せる~植物化石が見せてくれる「4000万年前の景色」

「4000 万年前の夕張の河畔植生の復元~幾春別層から産出する植物化石による古植生解析~」

 

◆愛媛県立宇和島東高校 地学部チームマグマ

宇和島の地形形成の神秘に迫る~マグマの分化の再現に挑戦 !

「『マグマの分化』モデルをつくる-混合溶液からの結晶析出-」

 

◆群馬県立太田女子高校 地学部

太古の微化石が天然のキューブ「黄鉄鉱」を作るまで

「微化石の黄鉄鉱化について」

 

◆本郷高等学校 地学部(東京都)

三葉虫のくぼみは本当に採食のためにあるのか―先行研究の検証と新たな仮説の提唱

「三葉虫の濾過採食機能の検証」

 

◆海城高校(東京都) 地学部

石灰岩に刻まれた古生代末期の海面変動を追う

「栃木県葛生地域に分布する礁性石灰岩の形成環境」

 

◆山梨県立都留高校 地球物理部(地学班)

かつて地元にあった「山梨の海」に思いを馳せるロマンの研究

「岩殿山を構成する岩殿山礫岩層の礫の方向性から古流向を探る」

 

◆広島大学附属高校 科学研究班

花崗岩が語る大昔のマグマの活動から、似島の形成プロセスを明らかにする

「広島市似島に分布する広島花崗岩類の形成」

 

◆新潟県立新潟中央高校 地学部

貝化石が語る太古の海面変動のプロセスを明らかに!

「小出川(こいでがわ)貝化石の謎を追え!~貝化石群集の磨耗度・捕食孔から探る堆積環境」

  

◆大分県立三重総合高校 自然科学部

酸性雨は豊後大野の景観の敵なのか?

「阿蘇溶結凝灰岩に対する酸性雨の影響」

 

◆滋賀県立米原高等学校 地学部

石灰岩の蛍光に影響するものは何?

「滋賀県東部の石灰岩について」

 

◆山梨県立都留高等学校 地球物理部地学班

山梨はかつて海だった!? 礫の観察から500万年前の地形を探る

「山梨県上野原市の鶴川流域の地質とその形成史について」

 

◆富山県立上市高等学校 科学部

カワイイ名前の「パンダ石」、その生成の謎に迫る

「上市川の『パンダ石』」

 

 

【地震・防災】

◆岐阜県立斐太高校

古文書の記録から、『君の名は。』の聖地で起きた大地震の真相に迫る

「安政五年飛越地震の再検証 ~高山陣屋文書を科学する~」

 

◆滋賀県立膳所高校 物理地学班

巨大地震の揺れから建物を守れ!

「地震動が構造物にもたらす応力の分布」

 

◆滋賀県立膳所高校 物理地学班

ビル上層階の地震の揺れを小さくして倒壊から守れ!

「液体の振動を利用した建築物の制震について」

 

◆福島県立磐城高等学校 天文地質部
津波による人的被害をより抑えるためのハザードマップを、さらに強化する 「津波の被害を抑制するための都市構造の研究~いわき市四倉地区を例に~」

 

◆鹿児島県立国分高校 サイエンス部

350年前の川筋を探ることで、ハザードマップの高精度化を図る

「天降川の旧河道はどこか~ハザードマップの高精度化を目指して」

 

◆静岡県立磐田南高校 地学部地震班

過去の災害が大地に残した爪痕を、堆積物の形状から明らかにする

「静岡県太田川に沿う西向遺跡で発見された洪水堆積物の特徴と年代推定」

  

◆山形県立山形中央高校 生物部

山形の大地は今も動き続けている! ~岩盤の観察から見えてきた東日本大震災の影響

「大沼浮島の探求2015~断層形成の観察~」

  

◆兵庫県立西脇高等学校 地学部(マグマ班)

水害から私たちの町を守れ!洪水の原因を加古川の地形に探る

兵庫県中部~南部の白亜紀後期の基盤岩の形成過程 

―地域の水害に対する防災に向けての基礎研究 

 

◆静岡県立磐田南高等学校 地学部地震気象班

南海トラフ地震による津波地層を発見したのは、誰にも負けない集中力と体力!
「静岡県太田川河口で発見された歴史地震による津波堆積物の特徴と遡上範囲の推定」

 

◆宮城県仙台第二高等学校 化学部

斜面崩壊のモデルを砂山でシミュレーション。日本だけでなく、海外でも火星でも使えるモデルを活用して、災害の被害を最小限に!

「砂山シミュレーション」

 

【こちらの記事も読もう】

高校部活での津波研究から東北大学工学部へ
福島県立磐城高校OG新家杏奈さん~高校での部活動を振り返る
新家さんが高校に入学したのは東日本大震災から1ヵ月後。いわき市は海に面しており、津波による被害を受けました。このような被害を無くしたいという思いを持ち、高校では、天文地質部で津波の研究を。それが進路選択にもつながりました。 

科学オリンピック、日本の高校生たち大健闘

〜18年度、地理・地学・情報の大会も募集中。締め切りの確認を!

科学オリンピックには、数学、化学、生物学、物理、情報、地学、地理と、教科・科目に対応した7つの世界大会があり、日本チームは、金、銀、銅メダルラッシュと活躍しました。地理オリンピック日本代表の武藤彰宏くん(東京都立日比谷高校3年)のインタビューも掲載

河合塾
キミのミライ発見
わくわくキャッチ!