※高校名や学年は取材時です
手軽で安価な蒸留装置で、水不足に悩む人たちを救いたい!
「海水の淡水化装置の開発」
福島を救え!!~火山灰、ネコ砂を用いた放射性物質の吸着・回収
銅を触媒としたルミノール反応で、よく光る条件を探る! 事件現場の血痕検出で有名なルミノール反応 その秘密に迫る!
「ルミノール反応~銅に惹かれるアミノ酸~」
細胞膜の構成物質の形が持つ役割を、計測とモデルから考えてみた!
「細胞膜中のリン脂質の持つ疎水基はなぜ飽和と不飽和なのか~分子膜の面積から考える疎水基の効果~」
教科書通りの実験の盲点!?想定と異なる結果を徹底検証! 〜硝酸銀水溶液とアンモニア水の反応〜
「硫酸銀水溶液とアンモニア水の反応に関する研究」
温度や濃度で虹色にゆらめく液晶 その色の変化のメカニズムを徹底解明!
「コレステリック液晶の色の変化」
酸化されにくい銅の酸化のしくみを起電力から検証
「銅の腐食と起電力~NaCl水溶液と銅板を用いた電池の起電力の要因~」
砂漠化の進行を防ぎ、植物の育成を助ける技術を見つけたい!
「保水性制御を目的とした温度応答性高分子材料の開発」
サプリメントの成分「アルギン酸」は環境にやさしい代替プラスチックにもなる?!
「多価アルコールによるアルギン酸糸の延性変化」
糖の立体構造の違いは還元能力にどのように影響するか
「糖の還元能力について」
古代から人々を魅了した七宝焼きの鮮やかな発色を高校化学から分析! 「七宝焼きの化学」
仙台第三高校自然科学部伝統の「銅」研究 美しい銅樹の発生メカニズムを探る
「銅樹の異方性の研究~もっと真っ直ぐ平らな面に!~」
メスシリンダーでの測定の「基本中の基本」 液体表面の曲面発生のメカニズムを探る
「メニスカスの形状について」
従来よりも低温の焼成で、活性度の高い光触媒物質=酸化チタンを作製する
「金属化合物を担持させた酸化チタンの光触媒活性」
偶然発見した不思議な振動反応。再現性が低くて、研究には悪戦苦闘?!
「鉄-硝酸の化学振動」
小学校理科でも扱う「糖類」なのに、判別できない・・・とは言わせない私たち!
「糖類を定性的かつ簡単に判別できるか」
中学時代から追いかけ続けた塩の不思議な結晶の生成のメカニズムに迫る
「逆トレミー塩(仮称)における諸相」
ステロイドホルモンが細胞膜を透過するメカニズムに迫る!
「脂肪酸の単分子膜形成における疎水基の効果」
最新機器を活用して、アルミ板の不動態形成の条件をつきとめる!
「不動態と硝酸濃度の関係について」
「凝固点降下度は希薄溶液でないと求めることができない」 高濃度ならどうなのか?
「高濃度溶液の凝固点降下 —アルコール溶液について—」
化学の授業で学ぶ現象を徹底解明、製薬への応用も視野へ
「水酸化鉄(Ⅲ)コロイドの研究」
毎日使うセッケン、泡立ちや汚れ落ちに影響を与えるものは?
「セッケンの性質」
1535回にわたる実験から脂肪酸分子の動きを解明!
「脂肪酸分子の単分子膜中における挙動」
従来よりも早く・安く・詳細な酸濃度の測定法を紹介します!
「酸濃度の簡易測定方法~ガラス繊維濾紙を展開する酸溶液~」
なぜ今までなかった?! 多彩な発色が期待できる「銅箔」の色調のメカニズムを探る
「銅箔の色調変化の研究」
ナノバブル水は本当に「魔法の水」なのか?
「ナノバブル水の生体への影響」
金属と酸の反応速度を「強酸ゼリー」でコントロール。手作りの装置で強度の測定も!
「強酸ゼリーの開発と性質」
輝く食品ほど鮮度が高い?! ――ルミノール反応で鮮度を判定
「ルミノール反応を用いた食物の鮮度測定」
酸化還元で色が鮮やかに変わる!――BZ反応を長時間続けると
「閉鎖系Belousov-Zhabotinsky 反応の長時間挙動」
教科書によって異なる値の謎に迫る
「チンダル現象を利用して溶解度積を測る!―沈殿はいつ生じるか―」
犯罪捜査にも応用されるルミノール反応。その発光をより長く・より強く!
「水中蛍 ~ルミノール反応~」
紫外線が気になるあなたに、朗報です
―サリチル酸添加ジニトロセルロース膜を用いた、積算紫外線量の測定―
「UVs」
広島はレモン生産量国内NO.1! ビタミンCの「すっぱい!」のヒミツは私たちが解明する!
「ビタミンCの変化についての研究~ビタミンCはなぜ酸っぱいのか~」
初の国産グレープフルーツ「さがんルビー」の香りは、収穫時期によってどう変わる?
「さがんルビー果皮の香気成分解析 ~収穫時期別果皮の分析と香りの調合~」
「牛乳で作ったスプーンでアイスクリームを食べてみたい!」から始まった実験
「牛乳を用いた生分解性プラスチックの研究」
ピリッと辛いカイワレダイコンの「辛み」とエチレンの関係を探れ!
「エチレンがアリルイソチオシアネート生成量に与える影響」
ネットで見つけた「コーラ+牛乳→透明コーラ」。現象の裏には複雑なメカニズムが !
「牛乳タンパク質の凝集について」
煎茶のおいしさを長持ちさせるための、「お茶を濁さない」研究
「煎茶の劣化防止を目指して」
発がん抑制に役立つ夢の物質?! レモングラスに含まれる香料の成分物質を探る
「突然変異抑制効果を持つ物質の探索」
ダイコンの部位による辛味の違いは、酸化ストレス回避の戦略だった!
「ダイコンの部位による違い~カタラーゼ活性と辛味成分~」
空気マグネシウム電池の改良に挑戦、20倍以上の性能向上に成功!
「マグネシウム空気電池の開発と電池性能の研究」
再生可能エネルギーの切り札 太陽電池のより正確な特性評価を目指して
「太陽電池の気特性自動評価システム開発 ―Arduino とリレー回路を使ったシステム作成―」
立ちはだかる壁と戦う!新しい再生可能エネルギー
「セルロースからのエタノール生産に関する研究」
四季があり自然豊かな日本だからこそ、「雨」をエネルギーに変える!
「雨滴発電」
川の水を使って太陽光発電の効率を上げられないか? ~メガソーラーの弱点克服に挑む
「メガソーラー発電の発電効率向上の研究」
空気マグネシウム電池をもっと長く、効率的に
「空気マグネシウム電池の研究~水酸化マグネシウムによる電圧低下の改善について~」
一次電池の研究からの発展。二次電池の充放電効率についての疑問を解く
「鉛蓄電池の充放電効率」
◆北海道旭川東高等学校 化学部
簡単な実験なのに実は反応式がわからない だったら自分達で解明する!
「塩化ナトリウム型ボルタ電池の正極反応」
◆東京都立科学技術高校 フライング・オブジェクト・プロジェクト 鳥類バイオミミクリチーム
めざせ、大空に羽ばたく鳥型ドローン!~完璧な観測のための鳥類バイオミミクリー研究
「缶サット甲子園」優勝&「水ロケット」アジア大会出場の2冠達成!
飛ばすだけでなく、缶サットの自律走行にも挑戦
「惑星探査ローバー型缶サット~自律制御への挑戦~」
高くまっすぐ飛行する、高性能で安全なロケットをめざして
「高性能で安全なロケット」
ペットボトルロケットで救援物資を簡単・エコに運搬!
「ペットボトルロケットを用いた災害時における簡易的な物資運搬法」
◆福岡県立宗像高等学校 電気物理部
ロボカップ出場経験を活かして、全方向に自由に動かせる輪オムニホイールロボットを考えた
「3輪全方位移動ロボットの制御に関する研究」
人の役に立つロボットを作りたい! レスキューロボットとしての自律型航空ロボット開発へ 「自律型航空ロボットの研究」
◆福島県立磐城高等学校 天文地質部
津波による人的被害をより抑えるためのハザードマップを、さらに強化する 「津波の被害を抑制するための都市構造の研究~いわき市四倉地区を例に~」
吹奏楽部員の救世主に?! クラリネット用リードを3Dプリンターで作る 「3Dプリンターを用いたクラリネット用リードの研究」
ビルの形状による「ビル風」の違いを自作装置で徹底解明!
「ビル風をよむ」
空気の中に液体が浮かぶ?! 水中シャボン玉の不思議に迫る!
「水中シャボン玉の研究」
水面を勢いよく踊る水切りの小石。その謎に迫る!
「水切りの謎に迫る ~石の形状や回転数、質量による跳ねやすさの比較~」
毎朝の通学駅改札口の混雑、どうしたら緩和できる?
「混雑時に出口から早く出るには」
オセアニアの伝統楽器「うなり木」の動きと音の関係を解き明かせ!
「『うなり木』の研究」
通説は本当か?! 大河アマゾンの白と黒の支流の水が混ざらず流れ続ける「ワケ」に迫る
「並行する水流の混合要因」
雪解けの春に、炎天下の真夏に、逃げ水の謎を追いかける
「逃げ水~完結編~」
目指せ! 電磁気を利用した粒子加速器の発展へ ~ガウス加速器のメカニズムを徹底解析
「ガウス加速器のメカニズムのエネルギー解析」
世界の海・川・湖をゴミから救え! ~水面下から発射される「水噴流」と「水輸送現象」の解明 「水面下から発射された水噴流による水輸送現象の理論解明」
摩擦の正体をモデルで解明!
「表面粗さのモデル化を用いた摩擦力の考察と可能性」
おやつの水信玄餅にあたった光の不思議な像から大発見!
「液体の屈折率の研究~簡単な測定法を発見!~」
テーマ研究のネタ探し中に偶然気が付いた、輪ゴム飛ばしの「反り上がる」軌道。その理由に迫る! 「輪ゴム飛ばしにおけるホップアップの研究」
水が生み出す不思議な「円」のメカニズムを、新たな視点から究明!
「跳水の研究」
文化祭の展示で作ったCDエアホッケーがうまく滑らない! ことから始まった研究
「滑走しやすいCDの条件」
斜面を滑る磁石の不思議な動きを、高校物理の知識を駆使して徹底解明!
「連結ネオジウム磁石の不可解な動きについて ~蛇行運動の現象解明~」
6年間の研究成果が高校物理の教科書に載ることが決定! レンズが作り出す『副実像』の徹底解明
「“副実像”の写像公式化の研究~捉えた!ゴーストの出現位置~」
科学オリンピックの過去問の実験を徹底解明してみた!
「ガウス加速器の解明実験」
誰でも知っているけれど、実は不思議な「水円」のメカニズム
「落下する水柱がつくる円の研究Part2 」
水滴が作る「水の柱」は、よく見るとこんなに美しい!
「水滴は水面でどのようにはね返るのか」
「副実像」研究に新たな展開! 生物の眼で副実像は見えるのか?
「凸レンズに関する研究」
コイルガンを使ってエネルギー変換効率の限界を見究める
「高性能なコイルガンを目指して」
水溶液が作る「蜃気楼」のメカニズムに迫る!
「屈折率勾配を持つ溶液に等価なレンズの導出」
昨年の研究をさらに発展させるために複雑な数式と日夜格闘! メトロノームの同期現象の数理モデル化Part 2
「二次元方向でのメトロノームの同期~多数物体での回転運動を探る」
数式やグラフを駆使して「書く」とはどんなことかに迫る。物理がぐっと身近になる!
「書くということ」
新入生歓迎会で先輩が見せてくれた「リングキャッチャー」の謎を2年間追い続けた!
「リングキャッチャーを百発百中に」
「滑る」と「転がる」はどう違う? ~斜面を転がる球体が描く「サイクロイド曲線」のメカニズムを追え!
「最速降下曲線」
ソフトテニスボールの回転の仕方を、4年にわたって徹底分析!
「バウンド時のボールの回転の変化について」
比熱の公式を使った実験で『化学便覧』の誤植を発見!
「自作のシェイカーで水溶液の比熱測定に挑戦」
ろ過実験の時間を短縮するろ紙の折り方を、科学的に解明する!
「なぜひだ折りろ紙のろ過時間は短いのか~ひだの数から探る~」
沸騰しながら凍る水?! 三態変化のメカニズムを追いかける
「沸騰しながら凍る水」
原点は中学校の部活。ピンポン玉の回転数とはね返り方の関係を解き明かす
「回転するボールのはね返り方」
メトロノームの動きに魅せられて ――同期現象の数理モデル化に挑む!
「振り子の同期現象はなぜ起こるのか~非線形リズムの世界を探る~」
◆宮城県仙台第二高等学校 物理部
量子力学っておもしろい!
高校生にも見える&できる「量子消しゴム実験」の現象解明に挑戦!!
「量子消しゴム実験における、偏光板と干渉縞の関係」
おいしいドリップコーヒーの入れ方のセオリーを物理学的に解明する!
「ドリップコーヒーの濃度曲線に関する研究」
困難の末にたどり着いた! 「副実像」の位置の数式化
「凸レンズがつくる“副実像”の位置の数式化に成功」
YouTubeで見た振り子集団の美しい模様の謎に迫る、日本一物理を楽しむ部活
「振り子集団の描く模様の解析」
丸にとらわれたお星さま!?~星形正n角形k点飛ばしにおける面積の一般化公式を導く~
今回は、佐賀西高校の隣にある佐賀大学附属中学校で行われました。科学の知識がまだ少ない中学生の興味を引きながら、手順を説明して実験をうまく行うのはとてもたいへんです。高校生による授業の様子をレポートします。
ものづくりに目覚めた!飛行機を作りたい!~愛知県立豊田工業高校機械科旋盤コースの仲間たち
「機械って面白そう」「旋盤やりてー」。そんな「夢」を支える進路の1つが工業高校。実は、工業高校卒の、大手企業での、もの作り・開発職の就職率は群を抜き、大きく評価されています。